「子どもにやられて恥ずかしくないのかよ!」
今回紹介するのは山根章裕デッキこと【ワーム】デッキ。
ようやく登場した汎用の墓地融合《死魂融合》により、《ワーム・ゼロ》の融合召喚が現実的になったので構築案を考えた物です。…【ワーム】にも強化下さい…
以下デッキレシピ
デッキ名:「侵略するAtoZ」
モンスターカード 19枚
《ワーム・キング》×2 《ワーム・クイーン》×2 《ワーム・ヴィクトリー》×1
《ワーム・イリダン》×2 《ワーム・ゼクス》×3 《ワーム・ヤガン》×2
《ワーム・テンタクルス》×2 《ワーム・ディミクレス》×1
《ワーム・カルタロス》×1 《ワーム・ジェートリクプス》×1
《レプティレス・ヒュドラ》×2
魔法カード 11枚
《未来融合ーフューチャー・フュージョン》×2 《王家の神殿》×2
《スネーク・レイン》×2 《死者蘇生》×1 《ハーピィの羽根箒》×1
《ヴァイパー・リボーン》×2 《一族の結束》×1
罠カード 10枚
《蛇神の供物》×2 《死魂融合》×2 《W星雲隕石》×3
《群雄割拠》×2 《バースト・リバース》×1
EXデッキ 15枚
《ワーム・ゼロ》×3 《レプティレス・ラミア》×3 《キングレムリン》×3
《覚醒の勇士 ガガギゴ》×3 《エーリアン・ソルジャーM/フレーム》×3
戦術
《ワーム・ゼロ》の効果を使うためなるべく多くの《ワーム》を採用し、それらを《未来融合》や《スネーク・レイン》で墓地に大量の《ワーム》を墓地へ送り、《死魂融合》で《ワーム・ゼロ》を融合召喚し、相手を背景ストーリー同様絶望に追い詰める!
《死魂融合》や《W星雲隕石》の罠カード故遅いスピードは《王家の神殿》でカバー。どちらも強力なカードのため《王家の神殿》の枠を割く価値があります。…と言うか只でさえ【ワーム】は展開力ないため事故率を考えても《王家の神殿》採用した方がまだ勝率高そうですからねぇ…w
上記の2枚だけに頼りきると安定性に難があるため、《レプティレス・ヒュドラ》及び《レプティレス・ラミア》を採用し、攻撃性能・展開力を上げてます。一度墓地へ落ちた《ヒュドラ》は《ヴァイパー・リボーン》で再利用できるため《ワーム》の採用も枚数を少しでも増やすため及び《ワーム》を食わないために2枚に抑えてます。
《ヴァイパー・リボーン》や《一族の結束》を活かすため爬虫類族で統一し、少しでも相手の行動を妨害するために《群雄割拠》も採用。
手札にきた《ワーム・キング》・《ワーム・クイーン》等は《M/フレーム》の手札コストで捨てつつ、《M/フレーム》の蘇生効果で特殊召喚していきます。
キャラ紹介
山根章裕
TF4以降から登場した子どもキャラ。TFの子どもキャラは結構生意気なキャラは多いのですが、その中でもかなり生意気なキャラでゲームでもプレイヤーを「おじさん」などと呼ぶ。…先日の剛同様完全にシナリオ忘れているので書く事がガガガ…なんかwiki覗いてみたらTF4だと未来人設定とかあるらしいですが…全然覚えてねぇ…元ネタはコナンらしいけど確かにあのどこか鼻につく物言いは確かにコナン感ありますね…w
因みに名前は開発スタッフの一人から取られています。
使用デッキは主に【ワーム】、時折【ヴェノム】。当時からしてもカードパワーが低い感は否めず、比較的複雑なデッキのためCPUの思考的にも弱く、《死魂融合》もないためパートナーとしては余り頼りにならない面がある。
…こんな感じですね。流石に現在でもカードパワーが低い感は否めませんが、それでも《死魂融合》や各種爬虫類族EXモンスターのおかげでゲーム発売当時に比べてもかなりパワーアップしているので次回作で組むのが楽しみな一人です!個人的にもかなりこの構築は自信作です!
また何か思いつき次第更新します。それでは、シーユー(CV.葛城巧)
※よろしければTwitter及びピクシブのフォローもお願いします!