ー道なち道を進んでいたー
ーあなたがいなきゃ始まらないよー
ー僕は何度でも何度でも戦い続けるからー
今回は昨日の「ライトニング・オーバードライブ」の開封結果に引き続きようやく届いた「プレイスコラボ」デッキの開封及び使ってみたちょっとした感想を述べたいと思います。
自分は2つ購入。全体的に欲しい新規カードの内1枚しか収録されてないカードを最低でも2枚ずつは欲しかった事や後述のスリーブで欲しいのが2種あったのでそれ目当てでこの数に。本当ならナンバーズ・コンプリートガイドもそうですが可能な限りフルで予約したかったと思いますが、流石にそこまで余裕はないですからねぇ…
さてこのデッキと言えばやはり注目すべきはルピコスリーブですね。自分は水着が眩しい夏バージョンとギガッピ君が可愛い秋バージョンが欲しくて、配送の確認が取れた際に素振りとして「ワルイトリジャナイッピ!」とギガッピ君の台詞を何回か呟いたのですが、さてどうなるか?
早速スリーブの当たりを見てきましょう!
1箱目
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
やったああああああああああああああああああああああああああああ
優勝だああああああああああああああああああああああああああああ
一箱目でやりました!!1箱目からルピコスリーブ!!
めっちゃ可愛い!!
まさかの一回目からの大当たりにめっちゃテンション上がりました!朝から「今日届くか…ならアレやるか…」と脳内で上記の某ブログさんのネタを呟きまくったのですが、正直「どうせ今回も外れ引くんだろうなぁ」と心のどこかでは捻くれたところもあったところにこの大当たりは一気に最近のモヤモヤなども晴れました…
二箱目
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
やったああああああああああああああああああああああああああああ
優勝だああああああああああああああああああああああああああああ
※二回目
まさかの両方とも欲しかったスリーブ!!
ルピコちゃん可愛いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!!
ギガッピ君可愛いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!!
いや…これは人にもよると思いますが個人的には大当たりです…
この秋ルピコちゃんスリーブ勿論、手前のルピコちゃんも可愛いのですが後ろの「オイシソウッピ(ジュルッ)」って感じにお芋見つめてるギガッピ君が可愛くて絶対欲しかったので…本当マジ嬉しい…
プレイスでも召喚時の「ワルイトリジャナイッピ!」って台詞も可愛いし、第一作の映画でもガルザークに食べられたシーンがめっちゃ可愛かったし、本当なんか着ている(?)服の禍々しさに反してギガッピ君マスコットですよねw
内容
一応まとめの画像も。まあ、内容については公式サイトにも載っているので今更感ですが、付属したプレイマットが結構いい物だったので少し解説。
デュエマのプレイマットってどうしてもゲームルール上「なくてもよくね?」ってなりがちでしたが今回のプレマは大きめに作られていたため中々使う意義があり、またデザインがかなりプレイスを意識しているためまるで現実でプレイスをプレイしているかのような気分になれるので紙製とはいえ中々いいプレイマットだと思います。
そして、肝心のカードですが、やはりフルホイルなのがいい…スーパーデッキ時代を思い出します…新規カードも流石に現在のデュエマだと厳しい性能な物が多いとはいえ使い方次第では幾らでも使い道があるカードが多いですね。
個人的に新規カードで特に好きなカードは≪バイラス・テンペスト≫ですね!≪バイラス・ゲイル≫のリメイクカードであり、登場時と攻撃時に相手クリーチャー一体をマナ送りにできる強力な進化クリーチャーです!
漫画でのマナト君の活躍や、カード自体のイラストアドもあり思い出のカードが現在に復活したのはめっちゃ嬉しかったですw
新規イラストの≪バジュラ≫や≪アルファディオス≫とかもカッコいいですよねぇ…
実は昔も含めて≪バジュラ≫は持っていた事なかったのでようやく≪バジュラ≫を手にする事が出来たのも地味に嬉しい。
…それにしてもこのコラボの≪エナジー・ライト≫、ひまりちゃんの太ももがめっちゃ眩しいですね…w影がめっちゃエロい…というか見えているよなぁ…
デッキを使ってみての感想
折角昔懐かしながらのデッキを手に入れたので早速身内とこのデッキを使い対戦してみました。みんなもめっちゃこの懐かしいデュエマを楽しみにしていたのか届いたのを知って「早くやろうぜ」とめっちゃテンション上がっていたのはデッキ試したかった自分としても嬉しかったですねw
さて、話が少しそれましたがデッキを使用してみての感想ですが現代のデュエマで使う分にはきつい面があるとはいえ意外とデッキ自体の完成度は結構高い気がします。
ドラゴンデッキは≪コッコ・ルピア≫や≪魂の呼び声≫によるドラゴンサポートが豊富で安定して6マナのドラゴンに繋げられ、また確定除去のシールドトリガーも豊富なため≪アルカディアス≫などを出されなければ有利取れます。
手札消費が激しいという昔のドラゴンデッキの弱点も新規カード≪ゾルヴェール≫である程度補えているため意外と息切れはしづらいです。
何より懐かしの≪バルガゲイザー≫からのドラゴン踏み倒しが楽しい!!
一度≪サファイア≫の踏み倒しができたのですがめっちゃテンション上がりましたね…後指摘されて気付いたのですが地味に≪バジュラ≫が≪エリクシア≫のメタカードになっているんですよね。
≪エリクシア≫はマナゾーンの数だけパワーが3000上昇し、天門デッキはタッチ寄りの四色なため、最大パワーが15000になってしまうため≪バジュラ≫のパワーを上回ってしまうのですが、タッチな事が災いして大抵の場合は2マナ削ればパワーが下がるため何とか≪バジュラ≫でも対処可能。こういったスーパーデッキ・ゼロデュエルみたいに「特定のデッキ同士の対決を想定したデッキバランス」の調整って凄く好きですw
一方、初動札がどうしても≪ルピア≫と≪魂の呼び声≫に依存しがちな上、4マナから動けるカードがないためこれらを引けないと一気に勝率が下がってしまいます。
こればかりは昔の【連ドラ】共通の弱点に近いから仕方ないか。
天門デッキは実際に使う前からうすうす感じていましたがやはり安定性が高い。
序盤から≪フェアリー・ライフ≫や≪青銅の鎧≫でマナ加速して、中盤は≪エナジー・ライト≫や≪ピカリエ≫などで手札を補充しつつ、≪ヘブンズ・ゲート≫や≪アルカディアス≫に繋げられ、全体的なバランスがいいため勝率はこちらのデッキの方が上の印象。
懐かしの≪ヘブンズ・ゲート≫から≪シリウス≫を出したり、中量エンジェル・コマンドから≪アルカディアス≫を出す流れは今はもう廃れたとはいえやはり色褪せない思い出なので使っていてすげぇ楽しかったですね…
天門の弱点の初動の遅さを自然のマナ加速で補いつつ、お馴染みの水文明で手札を補充、≪ピカリエ≫など当時は存在しなかった有力エンジェル・コマンドで≪アルカディアス≫に繋げやすく、超重量級故出しにくい≪アルファディオス≫も≪二角の超人≫のマナ加速を駆使すればやろうと思えば幾らでも出せる、など戦い方次第では正直現代でも通じるのでは?とつい思ってしまう程完成度が高いデッキです。
使う前は「なんか自然邪魔じゃね?」と思う面もあったのですが、意外とこれが噛み合うんですよ。現代版に合わせた自然入り天門とか作るのもありかなって思いました。
弱点というよりは難点としてはあくまで「天門寄りのエンジェル・コマンド」なため踏み倒して有力なブロッカーが余り多く入ってない事ですね。実際に戦ってみるとそこをデッキ構成でカバーできる面はあるのですが一般的な天門に比べると大型ブロッカーが少ないため折角≪ヘブンズ・ゲート≫があるのに!って状況には陥りがちです。
とは言え中々に完成度が高く、戦術の幅が広く、使っていて楽しい事には変わりない。
設定上は白凰が作ったデッキなんでしょうけど、現代でも通じる可能性がある完成度の高いデッキを作れる辺り彼のデッキビルディング能力の高さが分かりますね…
締め
楽しみにしていた一方、値段と収録カードにどうしても釣り合いが取れない部分があるんじゃないか?と思っていた部分がありましたが、いざこのデッキ同士で対戦してみると凄く懐かしいデュエマを楽しめ、新規カードも有力な物が多く、スリーブも大当たり引くなど予約締め切った時に「あぁ…これ予約して正解だったのかぁ…?」という不安が全部吹き飛ぶくらいめっちゃ楽しかったです…あの頃の思い出を1万円で取り戻せたと思うと…もう…値段以上の価値がありましたね…
と今回懐かしさに浸り過ぎてなんかかなり語っちゃいましたね…w
でも、本当めっちゃ楽しかったですw
実は俺未だに≪メンデルスゾーン≫使った事なかったので≪龍の呼び声≫の2マナブーストも超楽しかったですねw
今回の更新は以上です。最近は大分デュエマ・遊戯王・ヴァンガード3つともバランスよく記事書けてきてかなりいい感じw
※よろしければTwitter及びピクシブのフォローもお願いします!
記事の拡散や感想などもお待ちしています。