「咲き乱れよ!《ブラック・ローズ・ドラゴン》!」
今回紹介するのは先日の記事でも解説した《ローズ・ドラゴン》を軸にしたデッキを紹介!今までは何がしたいかよく分からない点も多かったデッキでしたが「ライトニング・オーバードライブ」の強化で大分方向性が定まり安定性が上昇しました。
尚、今回から完全にアキさんのデッキは【ローズ・ドラゴン】を軸にしたデッキに変更し、今までは入れていた大型植物とかは外します。
…まあ、昔のアキさんからかなり時期が経っていますし内容がかなり変化するのは仕方ないのかなぁって。
以下デッキレシピ
___________________________________________________________________________
デッキレシピ
デッキ名:紅蓮に染まりし薔薇の魔女
モンスターカード 24枚
《ブルー・ローズ・ドラゴン》×2 《ホワイト・ローズ・ドラゴン》×3
《レッド・ローズ・ドラゴン》×3 《ロクスローズ・ドラゴン》×3
《紅蓮薔薇の魔女》×2 《黒薔薇の魔女》×2 《薔薇の妖精》×2
《スティセイラ・ロマリン》×3 《ダーク・ヴァージャ》×1
《ローズ・プリンセス》×1 《バラガール》×1 《薔薇恋人》×1
魔法カード 14枚
《薫り貴き薔薇の芽吹き》×3 《おろかな埋葬》×1 《ブラック・ガーデン》×2
《ハーピィの羽根箒》×1 《死者蘇生》×1 《冷薔薇の抱香》×1
《白薔薇の回廊》×2 《薔薇の刻印》×1 《ワン・フォー・ワン》×1
《テラ・フォーミング》×1
罠カード 2枚
《恵みの風》×1 《漆黒の薔薇の開華》×1
EXデッキ 15枚
《ブラッド・ローズ・ドラゴン》×2 《ブラック・ローズ・ドラゴン》×2
《月華竜ブラック・ローズ》×1 《ガーデン・ローズ・メイデン》×2
《ガーデン・ローズ・フローラ》×2 《スターダスト・ドラゴン》×1
《アロマセラフィースイート・マジョラム》×1 《氷結界の龍 トリシューラ》×1 《氷結界の零還龍 トリシューラ》×1 《クロスローズ・ドラゴン》×2
___________________________________________________________________________
デッキ解説
「ライトニング・オーバードライブ」で大幅に強化された十六夜アキの【ローズ・ドラゴン】デッキ。各種カードの解説は以前の記事で書いたため省略。
冒頭通り、以前紹介したアキさんデッキの「大型植物も絡めた【ローズ・ドラゴン】デッキ」から完全に【ローズ・ドラゴン】を軸にしたデッキ。
新規カードにより《ブラック・ローズ・ドラゴン》へのアクセス手段が大幅に増加し、《ブラロ》の全体除去→各種被破壊時効果を利用し自分の場にだけモンスターを並べます。
やはり強力なのは《ロクスローズ・ドラゴン》!このカードのおかげで《ブラック・ローズ》関連カードのサーチが容易になり、かなりアクセスがしやすくなりました!
先日の解説通り、残念ながら一番サーチしたい《ホワイトローズ》がサーチできないのは残念ですが、初動札に使いやすい《薫り貴き薔薇の芽吹き》や間接的に《ホワイトローズ》をサーチ出来る《レッドローズ》はサーチ可能なため上手く使っていきたい。
《紅蓮薔薇の魔女》もかなり強力であり自分の場にカードがなく召喚権を温存した状態でこのカードをフィールドに出す事が出来れば下記の画像通り《薔薇の妖精》とのコンボでそのまま《ブラック・ローズ・ドラゴン》に繋げる事が可能。
このカードを召喚権を使わずに出すために《薔薇恋人》や《ワン・フォー・ワン》など使いやすい特殊召喚カードを多めに採用しています。
このコンボ言うまでもなく強力ですが《白薔薇の回廊》とは余り噛み合わないのは少し残念。ただ向こう側を初動し、そちら《ブラック・ローズ》で全体破壊→場が空いたので《白薔薇の回廊》で特殊召喚と言う動きは可能なため全く噛み合わない訳ではなく、《ローズ・ドラゴン》の展開力の低さを考えると採用して損はないため上手く使い分けていきたいですね。
相手の盤面を崩し、隙が出来れば新切り札《ブラッド・ローズ・ドラゴン》や《ガーデン・ローズ・フローラ》から容易に展開できる二種類の《トリシューラ》で一気に相手を追い詰めます!
___________________________________________________________________________
まさかの超絶強化されたアキさんには先日の記事でも書いた通り、やはり驚きを隠せませんでしたね…w
ただ強化が嬉しいと思うと同時に今後は《ローズ・ドラゴン》が中心になるため昔みたいな大型植物のビートダウン軸は難しくなるのかなぁと思うと少し寂しくも思ったり。まあ、今後は以前の記事通り【四季姫】などは「DWに憧れるアカデミア生」こと春野常葉に引き継いで貰う事にします。
今回はより良い記事を書くためにお試しで編集画像多めの構成で書かせて貰いました。解説やら何やらが終盤結構雑なのは編集で記事編集力が尽きたためですね…w
やはりちゃんと編集して動きを入れた感じにするとわかりやすさ上がっている気がしますので今後少しずつこの形を増やしていけたら良いかなって思います。
…初めての作業で結構頑張ったので出来れば褒めてくれたり評価くれたら嬉しいです…w…編集とか余り慣れてないせいで疲れました…w
今回はこんな感じですね。次の記事が今回の記事のように編集画像解説が入るかどうかは分かりませんがなるべく増やしていきたいですw
では、また何か思いつき次第更新します!
___________________________________________________________________________
※よろしければTwitter及びピクシブのフォローもお願いします!
記事の拡散や感想などもお待ちしています。