今回は海外で情報が判明した【絵札の三銃士】のカード達への感想を語っていきたいと思います。
その新規枚数怒濤の8枚!!
他の王様のテーマが強化されたARC-V時期に強化されなかった鬱憤を晴らすかのように怒濤の枚数で強化されました!!しかも、どのカードも優秀!!
自分は上記の通りARC-V時代に【絵札の三銃士】が強化されなかった事に強い不満を抱いていたため今回の強化でようやっと念願の【絵札の三銃士】強化が実現し強い達成感を得ましたね…
さて早速各カードの情報を見てみましょう!!
- 【Arcana Triumph Joker】
- 【Joker’s Knight】
- 【Imperial Bower】
- 【Joker’s Straight】
- 【Face Card Fusion】
- 【Thunderspeed Summon】
- 【Joker’s Wild】
- 【Court of Cards】
- 【締め】
【Arcana Triumph Joker】
《クィーンズ・ナイト》が何かしらの特別な衣装を纏った美しい姿のカード。
⑴の効果は手札・フィールドの【絵札の三銃士】をリリースし、墓地・手札から自身を特殊召喚する能力。
⑵の効果はお互いの手札数×攻撃力を500上げる効果、余り高い攻撃力を維持できる可能性が低いため無理に高攻撃力を狙わず、主に⑶の除去効果を頼る事になるかと思われます。
⑶の効果は手札からカードを捨てて、その捨てた種類のカードを全て破壊する効果。
後述する各種【絵札の三銃士】サポートカードは容易に回収が可能なため手札コストには困る事もなく、高攻撃力こそ維持するのは難しいと思われますが、非常に強力なモンスターと言えます。
このように各種効果の噛み合いが一見悪いように見えますが、このカード効果には同名ターン1制限がないため上手く活用し、スペックを最大限に活かしてあげたいですね!
俺は余りトランプのルールに詳しくないのでなんとも言えないですが、《クィーンズ・ナイト》の上位種が出た以上、残り2体の上位種も出るのかな?
流石に今回のパックでは出ないだろうけどいずれ出るだろうしそちらも楽しみ!
【Joker’s Knight】
⑴の効果はデッキから《絵札の三銃士》一体を墓地へ送り、自身を特殊召喚しその名前をコピーする物。
宣伝文句の「《絵札の三銃士》版《マジシャンズ・ソウル》」の文句に恥じない効果を持ち、このカードでネカマチェンジもとい《クィーンズナイト》に変換し、《キングスナイト》を呼ぶ事で簡単に【絵札の三銃士】をフィールドに並べる事ができます。
このカード自体も攻撃力が2000と高めなため融合せずにビートダウンする場合などにもこの攻撃力を活かしていけるもいいです。(自分は《一族の結束》採用型なのでこの点も凄くありがたい)
⑵の効果は他の《絵札の三銃士》サポートカードにも共通しますがエンドフェイズ毎に墓地の光属性・戦士族をデッキに戻す事による自身の回収。このカード自体も非常に優秀な効果を持ち、自身の効果で墓地へ落とすカードをデッキに戻せるなど効果も自己完結していて非常に優秀な一枚。
…しかし、この手のカードって大抵「どちらか1つしか使えない」のに【絵札の三銃士】は双方使える辺り海外コナミの本気度が窺える…w
【Imperial Bower】
自分フィールドにこのカード以外が存在しない場合、デッキから【絵札の三銃士】を2体まで特殊召喚するか手札に加える効果を持ちます。
後述のカードに比べるとデメリットがない点で扱いやすいですが、代わりに召喚方法は特殊召喚に限定されるためどちらかというと展開というより各種素材向きな効果ですね。
一応、このカードを召喚権使わずに並べた場合はこのカードのリリースから《キングス・ナイト》を手札に加えて召喚すれば一気に展開できますが、中々難しいかな?
とは言えリンクやエクシーズにかなり使いやすいカードではあるので変に使い方を工夫しなくても強力な事には変わりないと思います。
【Joker’s Straight】
⑴の効果は手札一枚コストに《クィーンズ・ナイト》を特殊召喚し、デッキから《キングス・ナイト》または《ジャックス・ナイト》を手札に加え、更に手札からモンスター一体を召喚する効果。
手札コストがあるとはいえ召喚権も使わず一気にモンスターを3体展開できるのは恐ろしく、何気に手札から呼ぶモンスターには一切の制約がないため、アドバンス召喚の補助としても優秀。
元々【絵札の三銃士】自体上手く扱えばアドバンス召喚の補助としては優秀だったため、このカードの登場により、原作同様各種アドバンス召喚の補助に使いやすくなりましたね。
効果の発動後は光属性・戦士族しか特殊召喚できませんが、この組み合わせにはみんな大好きで大嫌い《ホープ・ザ・ライトニング》など優秀なカードも多いため、制約後もそれなりに優秀なモンスターを展開可能です。そもそもこのカード一枚から召喚権使わずモンスター3体並べられる時点で脅威なのは事実です。
更にやばいのが《JOKER`S》カード特有の墓地へ送られてもお互いのエンドフェイズに墓地の光属性・戦士族をデッキに戻す事でこのカードを手札に加えると言う恐ろしい効果も。
他のカード達も「使い回していい性能じゃないだろ!?」となるカードばかりですがこのカードは特にそれが顕著ですね…w
【Face Card Fusion】
ついに登場した【絵札の三銃士】専用の融合カード!!
てっきり雰囲気的に《フュージョン》カテゴリに属さないようなカード名になると半ば諦めていただけに《フュージョン》カテゴリに属すように配慮してくれたのは凄く嬉しいですね!!
効果の方は光属性・戦士族専用の融合カードであり、【絵札の三銃士】のいずれかが存在する場合にはデッキから一体まで素材を代打できると言う物。
…う、うん…?悪くはないですが【絵札の三銃士】の効果的に若干噛み合わない気が…w個人的な事言わせて貰うと変な効果とか最悪いらないから【絵札の三銃士】専用のデメリットのない《瞬間融合》みたいな効果だったらなぁ…
幸い【絵札の三銃士】でも使いやすい《ギルティ・ギアフリード》を呼べる上、その際に《ネクロ・ガードナー》や《不死武士》などを墓地へ遅れればお得なので《アルカナナイトジョーカー》などを呼び出すと言うよりこの点を上手く活かした使い方を重点したいですね。もう《ギルティギアフュージョン》に名前変えろ
【Thunderspeed Summon】
カード名から察せる人も多いかと思いますがこのカードは作中で王様が【絵札の三銃士】を神を呼び出す際に使用しているためそれを再現するためのカードですね。
つまりはアニメ再現を重視したカードで実戦重視のカードでこそないものの面白い効果を持ったいいカードだと思います。
効果の詳しい概要は以下の通り
●互いのメインフェイズ及びバトルフェイズにレベル10モンスターを召喚。
●場に【絵札の三銃士】が存在する場合、闇属性以外の攻撃力?のレベル10・モンスター一体を手札に加えつつ、それを代わりに召喚する
上記の効果を持ちます。正直最近増えてきた「アニメ再現重視の実用性はそこまで考慮してない」カードのため面白いとは思うのですが個人的な評価はそこまで高くないかな?
ただ効果自体は面白く、今後のカードプール次第でいくらでも化ける可能性があるので要注目の一枚ですね。
【Joker’s Wild】
⑴の効果はデッキから《絵札の三銃士》のカード名が全て記されている魔法カードを墓地へ送る事でその効果を得る効果。バトルフェイズに使う事で上記の【絵札の三銃士】融合カードを疑似的な《瞬間融合》として扱え、バトルフェイズの追撃に使う事ができます。
⑵の効果は《KOKER`S》カード特有のお互いのエンドフェイズに光属性・戦士族一体をデッキに戻す事でこのカードを手札に加える効果。
デッキに《ジャックス・ナイト》を戻しつつ、このカードを使い回せるため《ジャックス・ナイト》の枚数を抑えつつ、デッキのポテンシャルを最大限に引き出せる訳ですね。
このカード自体の効果も悪くない上、使い回しが非常に容易なため《王家の神殿》及び《おろかな副葬》をガン積みするのも十分候補。後者は言うまでもなく優秀なカードな事は説明するまでもないですが、前者はデッキを中々選ぶカードなため、こう言う風な形で安定して運用できるのは嬉しいですねw
…王様のカードと相性がいいリシドのカードとは如何に…w
【Court of Cards】
⑴の効果は場にモンスターが存在しない、もしくは【絵札の三銃士】のみの場合、いずれかの【絵札の三銃士】を手札・墓地から特殊召喚できる効果。特殊召喚故に《キングス・ナイト》の効果こそ使えない物の、毎ターン攻撃力がそれなりに高い【絵札の三銃士】を呼び出せるのは非常に強力な事には変わりなく、守りが売る目になりがちな【絵札の三銃士】にとって使い回しが出来る、攻防一体のこのカードはデッキスペースの節約をしつつ、非常に優秀な効果を持ったカードと言えます。
⑵の効果は手札・墓地の【絵札の三銃士】をそれぞれ一枚まで除外し、その枚数までドローする効果。
ただし、除外する際には各種カードとの兼ね合いには注意。とは言え【絵札の三銃士】は光属性なため《救援光》に対応している他、各種《ライトレイ》モンスターの効果とも相性がいいため、一層そう言った事を意識した構築にするのもあり。…と言うか自分は実際に一部の《ライトレイ》モンスターを採用した【絵札の三銃士】を組んでいますが、まさかここに来て《ライトレイ》と相性のいいカードが来るとは…なんか少し運命感じますね…w
何気にイラストも非常に格好良いのも好きw
…それにしても《キングス・ナイト》さん、アニメとかに比べてもふくよかな気が…w
【締め】
とこんな感じですね。
枚数が膨大なため途中で解説が少し飽きたのは内緒…w
ただ本当【絵札の三銃士】の強化は凄く嬉しく、どのカードも非常に優秀なカードばかりで来日が楽しみでしょうがない…!!デッキの方も考えて投稿したいです!!
唯一残念な事と言えばこのデッキ、三沢のじいちゃんの使用デッキに設定しているために新しい使い手を考えるのができない事ですね…w(一応、三沢じいちゃんの使用デッキ候補はもう一つ【ヴァンダルギオン】がありますが)