「今回は先日判明した「宝玉の伝説」の新規カードと再録カードの感想を語りたいと思うぜ。」
「ところで今回はボクだけなのね、ひなたとかは?」
「…ひなちゃんは「デビルズ・ゲートR」の情報出たので「もう宝玉ストラクの記事でアタシ出る必要ないよね」って言って出演拒否してきたよ…」
「ま、まあ、結果的に決まったとは言えやっぱり複雑よね。来ないのも仕方ないか。」
「と言う事で今回は久しぶりに俺とあげはの二人で感想語っていくぜ。」
【宝玉の加護】
「場の《宝玉獣》一体を破壊して、そのモンスターと同じステータスを持つ《宝玉獣トークン》を特殊召喚するぜ。」
「トークンの収録が決まっていたからトークン生成カードは来ると予想している人は多かったけど本当にトークン生成カードきたわね。」
「あぁ。ただ場の《宝玉獣》モンスターの数自体は変わらないから基本的には《レインボー・ドラゴン》の頭数を増やすためのカードって感じだろうな。」
「《宝玉の集結》ある場合にはコンボできるから一概にそれだけが使い道って訳じゃなさそうね。」
「んで、⑵の墓地効果は自分フィールドに《宝玉》が魔法・罠ゾーンに置かれた場合に自分の魔法・罠ゾーンの《宝玉》を解放するぜ。」
「⑴の効果自体は一ターンに何回も使えるから手札にこのカードが二枚あった場合は一枚目で破壊&宝玉化、2枚目のこのカードで宝玉化した《宝玉獣》を蘇生って動きができるわね。」
「コンボ前提なところは多いとは言え使い道多そうなカードだぜ。」
【宝玉の祝福】
「⑴の効果は罠になった代わりに2体まで対象が広がり、おまけ効果が付いた《宝玉の契約》って感じだぜ。」
「LP回復って確かに現代だと軽視されがちだけど《宝玉獣》はそれなりに持久戦もできるからこの効果は有用に働く事多そうね。」
「だな。それに罠とは言え《宝玉獣》で不足していた展開力を補ってくれるから個人的にはかなりいいカードだと思うぜ。」
「このカードも墓地効果があるみたいね。」
「墓地効果は上の《加護》同様、場に《宝玉》が置かれた場合を発動条件に、デッキの一番上をめくりそれが《宝玉獣》だった場合にそれを加えるか特殊召喚し、違った場合は墓地へ送る効果だな。」
「《宝玉獣》は《宝玉獣》でデッキを固める事は多いとは言え魔法・罠が引っかかる可能性もあるからかなり不安定な効果ね。幸い、墓地効果は墓地へ送られたターンにも発動できるから相手ターンにこのカードを使った場合には余計守りを固める事ができたり、自分のターンには更なる展開に繋げる事ができたりできるからおまけとしては悪くない感じだけど。」
「ただ不安定とは言え更なる展開に繋げる事は確かだからなぁ。案外使ってみると使いやすさを感じるタイプのカードだと思うぜ。」
【宝玉の奇跡】
「ついに登場した《宝玉獣》の万能カウンターだぜ。自分の場の《宝玉獣》カード一枚と引き替えに相手のカードの発動を無効にし、破壊するぜ。」
〈確かに《宝玉の祈り》とかあるけど
「あれ?けどヨハンって破壊カードって使わないって設定じゃなかったけ?」
「あぁ。アレ、忘れがちだけどヨハンは「カウンター罠」以外の除去カードは使わないって言っているからこのカードはヨハンの発言に矛盾はしてないぜ。」
「あぁ、だから問題ないのね。それに遊人の言う通りだったらヨハンはカウンター罠は採用しているとも取れるし、このカードは寧ろそれを補完してくれるのね。」
「そう言う事だな。」
「…と言うか冷静に考えるとそもそもカウンター罠は破壊効果を含む物は多いし、アニメにおいてのカウンター罠って《次元幽閉》みたいなカードも含めて言っている事も多いから、案外ヨハンの発言って高そうな信念に見えて意外と普通よね…」
〈発言的に《強制脱出装置》とかも使わないって事だろうし…
「…アレやろ…?今でいえば「手札誘発使わない宣言」に近いんやろ…」
「それで⑵のこのカードも⑵の墓地効果があるみたいね。」
「こっちは《宝玉》が置かれた場合以下略で除外ゾーン以外から新しい《宝玉》を置くぜ。」
「イラストで《サファイア・ペガサス》が描かれているからそこも意識してそうね。」
「てかこのカードのサムネ見ててっきり《翼の名の元に》も収録されるかと思ったから「あれ?コレがサムネって事は余程強い効果付与されてカード化されたのか?」と思ったな…」
「確かに《三幻魔》ストラクでもアニメカード幾つかOCG化したし、その辺りのカードが来ると思っちゃうのも仕方ないわよね。」
「個人的には《M・フォース》とか早く来て欲しいぜ。」
「まあ、そこら辺は「アニクロ」に入るんじゃない?」
【再録カード】
「今回判明したカードは9枚だぜ。」
●《究極宝玉神レインボー・ダーク・ドラゴン》
●《宝玉の先導者》 ●《宝玉の守護者》
●《虹の古代都市-レインボー・ルイン》 ●《宝玉の導き》 ●《宝玉の氾濫》
●《レア・ヴァリュー》 ●《アドバンスド・ダーク》 ●《宝玉の集結》
「魔法・罠は確かに悪くないカードが揃っているけど、今時《宝玉の守護者》とかの《宝玉》Pモンスターを再録されても反応に困るわね…」
「まあ、《宝玉獣》は数は滅多な事では増やせないし、なるべくイメージしたカードを採用したはずだからなぁ…ここら辺は収録されても仕方ない気がするぜ。」
「そうね。それに使い勝手が悪くなったとは言え効果自体は悪くないから使い道が全くないわけではないし、もしかしたら使う事も考えると収録は悪くないのかもね。」
「特に《宝玉の守護者》は打点不足しがちな《宝玉獣》にとっては打点を解消できる良いカードだからなぁ~。」
「ただ今のところ《宝玉の絆》や《虹の架け橋》の収録が決定してないのが不穏ね…流石に今の公式の流れ的にここら辺が収録されないって心配はないだろうけど…」
「あぁ…記事ではああ言ったけど《アルバス》君ストラクも普通に優秀な内容だったしなぁ…そう言うの分かっている公式ならそこら辺を漏らすって事はないと思うぜ。」
「ただそうなるとアンタって《宝玉獣》組んでいるけど、関連カード全部収録されたら元のデッキが無駄になっちゃいそうよね。」
「その場合は元のデッキは手加減用に残して、ストラクのカードで最新のヨハンデッキ組もうと思っているぜ。」
「そっか、そう言う考え方もあるわね。」
「そう言えばさ、ちょっと情報見返していて気付いたんだがどうも今回はモンスターは16枚らしいな。」
「一応、特典カードとかにもメインデッキのモンスター入っているから19枚くらいにはなりそうだけどストラクでこんなにモンスター少ないなんて珍しいわね。」
「これはまあ、先も言ったけど《宝玉獣》がアニメの設定を準拠しているのもあるんからそもそも《宝玉獣》モンスター増やせないからだろうな。」
「となると今判明しているカードの枚数的に《宝玉獣》関連カードは10枚だし、残り6枚の非《宝玉獣》関連のモンスターは何が入るのかしらね?」
「何かしら永続魔法とかに関係するカードとかになりそうだけど、全く予想付かないな…もしかしたら売り上げのための汎用的な高級モンスター入れてくる可能性もあるが。」
「まあ、そこは最近のストラクだと定番よね。」
「後モンスターじゃないけど悟流(弟)は《禁じられた一滴》再録されるんじゃないかなって言っていたな。」
「それはアンタや悟流の願望でしょ…」
「まあ、ただ最近のストラクだと汎用カードの再録が定番なのはあげはの言った通りだしありえなくはないぜ?」
「うーん…けど遊馬ストラクって結構量産されている《増殖するG》以外にめぼしい再録もなかったじゃない?アニメキャラのデッキだとあくまでイメージ優先しそうじゃない?」
「だなぁ…確かに裏サイバーストラクは汎用カード多かったけどアレはカイザーもガチカード結構使っているからイメージに合うってのもあっただろうしなぁ…」
【締め】
「とこんな感じかな?」
「まだ新規カードは5枚くらいしか判明してないけどどれも優秀な効果持っていて面白いわね。」
「あぁ。てかなんか今月判明する情報のカードは「一見すると地味だけど、ちゃんと見るとかなり強い」ってカードが多い印象だな。」
「それは単にアンタの考察不足もあるでしょうけど…確かに今月の情報は強過ぎないけど優秀なカードが多い気がするわね。」
「この記事書いたのは情報出た当日だけど、もしかしたらまだ今月情報後少しくらいは残っているかもしれないし、そちらの情報も楽しみだぜ!」
「残りって「デビルズ・ゲートR」くらいしかないけど、流石に今月はまだ判明しないんじゃない?」
「まあ、けど折角なら欲しいよなぁ…と言う事で今回はこれで終わりにするぜ。」
「ご閲覧ありがとうございました!」
「見てくれてありがとうね!」
※よろしければTwitterやpixivのフォローなどもよろしくお願いします。
●Twitter:
●pixiv: