「ひなちゃんおめでとぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!」
「えへへ!!ありがとう!!」
「もう大分慣れてきたから今更驚かないけど、ようやく情報出たわね。」
「あぁ!!ずっとイラストとかも用意して待ってたから本当…!ようやくって感じだぜ…!!」
「遊君ずっとアタシのストラクのリメイクずっと待っていたもんねぇ~!アタシも新規が優秀で凄く嬉しいよ!」
「《暗黒界》はちょくちょく新規自体は貰っていたけど、本格的な強化は「デビルズ・ゲートR」以降なかったし、ようやく大々的な強化を貰えて二人共嬉しいんじゃない?」
「あぁ!!と言う事で今回は「デビルズ・ゲートR」の情報を語るぜ!!」
【暗黒界の魔神王 レイン】
「まずは4枚の新規を語るぜ。最初に語るのは新しい姿を手にした《レイン》だぜ。」
「まさかの《レイン》リメイクね。アニメでも印象深い活躍をして当時の《暗黒界》の切り札的存在だから不自然じゃないけど意外なチョイスね。」
「アタシは《レイン》がリメイクされて嬉しいよ~!《セルリ》が現実で使えない頃からアタシ達の世界(タッグフォース)では使えたから組み合わせてずっと使っていたから懐かしいなぁ~!」
「ただ効果自体は余り《レイン》の面影はなくて、どちらかというと《グラファ》に近くなったわね。」
「だな。見た目も《グラファ》に近くなったし、TLによると力を解放した《グラファ》に変わって《レイン》が神になった姿なのでは?って意見が多かったな。」
「その考察を裏付けるかのように⑴は自分フィールドのレベル7以下の《暗黒界》を手札に戻しての自己蘇生するルール効果だね!これで《暗黒界》のリーダー格である《グラファ》に近い効果を持つ事になったね!」
「レベル7以下に指定しているのは《グラファ》と組み合わせて無限に手札に戻る事を阻止するためだろうね。」
「《グラファ》を意識して何でしょうけど、11期としては珍しい回数制限のない特殊召喚効果ね。《宝玉獣》ストラクや《D》新規もそうだけど、最近の公式はテーマの特徴は尊重して効果考えているぽいわね。」
〈お手軽無限素材はやべぇやろ!!
「…《宝玉獣》はまだいいけど《テレフォン》はもうちょっと考えて効果与えろと思うけどね!!」
「⑵の効果は手札から捨てられると同名以外のレベル5以上の《暗黒界》を手札に加えて、相手によって捨てられた場合はレベル4以下の《暗黒界》を自分か相手の場に特殊召喚するよ!」
「主なサーチ先は《グラファ》になるだろうけど、サーチ先をレベル5以上に絞る事で《ゴルド》や《シルバ》を使わせようとする意志を感じるな。」
「だねぇ~!アタシもずっと《ゴルド》や《シルバ》を使っていたからこう言う配慮凄く嬉しいよ~!」
「全体的な使い勝手も《グラファ》に近いけど、《グラファ》とは手札から捨てる効果が大分違うからどっちもバランス良く採用したいわね。」
「だね。正直《マジェスティ・ヒュペリオン》と《マスター・ヒュペリオン》の関係は余りにも《マジェ》の性能が上位互換に過ぎてしまったからなぁ~…細かいところで差別化できているとは言えやり過ぎ感あったしこう言うちゃんとどっちにも平等に使い道がある効果の設定は嬉しいぜ。」
「確かに通常の《ヒュペリオン》は色々とサーチに対応しているのもあるとはいえ単体性能では《マジェヒュペ》の方が性能が大きく上だったわね。」
【暗黒界の傀儡】
「速攻魔法でお互いの墓地のカードを3枚まで除外して、その後手札から悪魔族一体を捨てるぜ。」
「これ凄い便利だよねぇ~!《暗黒界》って受動的に相手にアクセスしつつ手札捨てるカード少なかったし、似たような効果の《暗黒の瘴気》と違ってサーチにも対応しているし、自分のカードも除外できる上、枚数も任意だから本当便利だよ!」
「捨てるカードも《暗黒界》ではなく悪魔族だから種族汎用サポートとして使えるのもいいわね。」
「うん!アタシのデッキは勿論、こかげのデッキでも使えるのいいよね!」
「俺も一応、【デーモン】それなりに使っているし、そっちとも相性いいぜ!」
「そう言えば使っていたわね【デーモン】。」
「⑵の効果も便利だぜ。除外ゾーンの悪魔族一体を手札に戻すぜ。」
「欲を言えば折角ならこの効果でも手札を捨てる事ができたらよかったね~!」
「確かに《暗黒界》で使う分にはその方がよかったね。ただ種族汎用枠として採用するデッキだと捨てないのがメリットにもなるからそこについては一考かしら?」
「ただ悪魔族って意外と捨てる事でメリット効果発動するデッキも多いし、やっぱりこの効果でも手札を捨てる事できた方がよかった気がするよなぁ~。」
「まあ、その事を考えると墓地効果で手札を補充しつつ、手札を捨てられるとやりすぎって判断したんじゃない?」
「だろうね。そのバランス調整の面が大きい気がするな。」
【暗黒界の龍神王 グラファ】
「遂に登場した【暗黒界】のEXデッキモンスターであり、大方の予想通り融合モンスターになったぜ!!」
「いやぁ~!やっとだよねぇ~!アタシも勿論、楽しみにしていたけど遊君もずっとアタシのデッキにEXデッキのモンスター欲しがっていたもんね!」
「あぁ!!本当、もしEXデッキモンスター増えなかったらどうしようかと…!」
「よかったわね、二人共も。特に遊人はこれで長年の夢が一つ叶ったじゃない。」
「効果の方は一ターンに一度、効果モンスター、通常魔法、通常罠の効果を「相手は手札を捨てる効果」に変える効果だね!【暗黒界】にずっと欲しかった効果だよ!」
「うん!【暗黒界】には絶対欲しかった効果だしなぁ~!それが新しいエースに相応しいモンスターに効果設定されたのは本当に嬉しかったぜ…!」
「当然だけど効果の書き換えだから実質的な妨害にもなるわね。この効果は【暗黒界】に直接関係しないから手札に【暗黒界】がいなくても最低限の妨害になるけど、やっぱり一番良いのは手札に相手によって捨てられた場合に妨害能力を発揮するカードを手札に保持しておきたいわね。」
「状況次第だけどこれで本家《グラファ》捨てられると最大で3妨害になるな。」
「効果は無効にされて、1枚破壊され、手札を捨てられそれがモンスターならそれを特殊召喚される…もしはまったらかなりかなり嫌らしいわね。」
「⑵の効果は融合召喚した自身が相手によってフィールドを離れた場合に発動する最近のエース級によくある保険効果で、除外ゾーン、墓地から《グラファ》を特殊召喚し、もし手札があるプレイヤーは手札を捨てる事になるぜ。」
「相手の妨害しつつ、《グラファ》を呼び戻せるのはいいよね!ここで何かまた《暗黒界》を捨てる事ができればそこからまた効果に繋げられるし!」
「本当新しいエースに相応しいだけのカードね。初の《暗黒界》のEXモンスターな事もあり、大分気合入れて効果考えられているのが分かるわね。」
「何気に素材指定が《グラファ》+闇属性なのも便利なのよね。《グラファ》がまさかの《融合派兵》に対応するようになったし、もう片方の素材が闇属性と緩いから《超融合》への対応力もそれなりに高いぜ。」
「…それにしてもアニメでも関連づけられていたとは言え《超融合》とそれなりに相性良いのは皮肉ね。」
「アタシとしても宮田が使っているカードと若干相性良いのはちょっと複雑かなぁ…便利だから使うけど。」
「まあまあ、あげはも言った通り、本来はアレも十代と言うよりは元は《暗黒界》由来の力だし、相性よくても不自然ではないぜ。」
【暗黒界の登極】
「これもまたついに登場した《暗黒界》の専用融合魔法であり、みんなが期待していた通り手札から捨てる事で融合するぜ!」
「いやぁ~!!ようやくだよねぇ~!手札から捨てる事での融合だから当然《暗黒界》の効果を発動しつつ、融合できるよ!」
「前述したけど融合《グラファ》の素材指定が闇属性だから《未界域》とも相性が良いわね。」
「何気に悪魔族版《龍の鏡》効果を持つのもやばいぜ…今のところ融合先が癖が強いとは言え今後次第で規制されてもおかしくないレベルだぜ…」
「そうね。⑵の効果でこのカードを回収できるのもやばいし…」
「しかも、これでも手札捨てられるからねぇ…同じように回収できる《破壊剣融合》に比べてもカテゴリ間のシナジーも強いし…」
「回収できるメリット効果持ち《龍の鏡》って大分ぶっ飛んでいるわよね…」
「この手のカードにありがちな回収したターンには発動できないもないしなぁ…《化石融合》は確かに回収したターンにも使えるけど、向こうは回収条件が受動的だし。」
【再録カード】
「再録カードは特典パックに《グラファ》、デッキの方に《レイン》、《シルバ》、《ゴルド》、《ベージ》、《ブロウ》、《暗黒界の取引》、《暗黒界に続く結界通路》、《暗黒界の雷》の9枚で《グラファ》以外はGX組の再録カードだな。」
「これは…分かりきってはいるけど明らかに再録情報渋っているわね。入るはずの《門》や《スノウ》が判明してないし。」
「「宝玉の伝説」も「まさか再録しないの?」と言われていた《宝玉の絆》とか再録判明するのが遅くてもちゃんと入っていたから、最近はちゃんとデッキ組めるように再録はするはずだから、《スノウ》や《門》が再録するはずだけどね~」
「うん。それは思う。明らかに《グラファ》以外は初期の方のカードを持ってきている事から分かる通り、リメイク前に収録されたカードは来月に発表するんだろうね。」
「ここら辺は商業的な都合が大きいんでしょうね。分かりきってはいる再録でも情報は小出しにして、載せる事ができる情報を残しておきたいのよね。」
「逆に分かりきっている再録だからこそ最初に情報を載せないとも取れるね。一度は怪しまれた「宝玉の伝説」を見るに、流石に今の公式にわざとそう言う再録しないって事はないし。」
「結局変に再録しないでデッキが買って貰えなくなるくらいならちゃんと再録した方が売れるしね。」
「だね。だからこそこう言う分かりきっている再録よりもカテゴリ外の目玉再録とかの情報が早く欲しくはあるんだけどねぇ。」
「まあ、そこは焦らずに待とうよ~!」
「前回の「ロスサンR」は再録豪華だったし、「デビルズ・ゲートR」も再録豪華だと嬉しいよね。」
「今度こそ《一滴》の再録が来ると思うけど、それ以外の再録はどうなるんだろうな~。あげはの言う通り「ロスサンR」に負けないくらい再録豪華だと嬉しいぜ!」
【締め】
「とこんな感じかな。」
「本当…ずっと待たされた分、どのカードも優秀だし、イラストも凄く格好いいし、待った甲斐があったよ~!」
「個人的には《グラファ》のイラスト、ストラクRの看板モンスターの中で2番目くらいに好きだぜ!」
〈ちょっとだけ寂しい…
「ありゃ、アタシ推しの遊君でもそこは一位じゃないのかぁ~」
「一位は何かしら?」
「一位はひなちゃんには申し訳ないけど《ゴッド・フェニックス・ギアフリード》だなぁ~。あの燃えさかる炎の中で剣を構えている姿がめちゃ格好いいぜ!」
「確かに《ゴッフェニ》のイラストの良さはストラクRの看板モンスターの中でも群を抜いているわよね。…デッキ本体の完成度はお世辞にも高いとは言い難いけど…」
「ま、まあ、《焔聖騎士》と組み合わせるとめちゃ強いし…」
「…その完全の《焔聖騎士》が《リナルド》含めて完全な外付けなのが問題だと思うんだけど…」
〈EXデッキも必要だから予算余計必要なのもマイナスポイント…
「ここまで外付けされているのも【A宝玉獣】を除くと最近のストラクだとあのデッキくらいだしなぁ…【A宝玉獣】の場合、「宝玉の伝説」は普通に完成度高いから「混ぜたらもっと強い」に対して向こうは「外付け込みで強い」のもねぇ…」
〈おい!
「まあまあ!窪田の事は今はいいじゃん!それよりもアタシのストラクが普通に強くなりそうなの嬉しいよ!」
「あぁ。これで大方のストラクがリメイクされたし、気は早いが次のストラクがどうなるか楽しみだぜ!」
「順当にいけば次は「ドラゴニック・レギオン」になると思うけど、ここまで来るとネタを温存もしたいでしょうし、出るとしたら来年になりそうね。」
「12月にもストラクは出るはずだけど、そっちは人気投票関連のストラクか、「アルバス・ストライク」みたいなデッキになりそうだよね。」
「どのストラクになるにしても、デッキ増やしたいからなるべく組んでないテーマや新規デッキとかになると嬉しいな。」
「それじゃ今回はこれで終わりにしましょうか。」
「ご閲覧ありがとうございました!」
「見てくれてありがとうね!」
「見てくれてサンキュー!」
※よろしければTwitterやpixivのフォローなどもよろしくお願いします。
●Twitter:
●pixiv: