- 【ザーク・砲・ピッチ】
- 【アシスター・コッピ】
- 【ボルシャック・バディ・ドラゴン】
- 【ボルシャック・ヒート・ドラゴン/ヒートブレス・チャージャー】
- 【ファイン・●・ピヨッチ(?)/「●●は不滅なり!」】
- 【ボルシャック・爆・ルピア】
- 【ボルシャック・モルナルク】
- 【デッキの総評】
- 【締め】
「今回は遂に内容が判明したカイザのデッキについて語りたいと思うぜ。」
「ちょっと見てみたけど弱いとは言わないけどスタートデッキらしいデッキだったわね。最近良いデッキが多かったから若干微妙に感じてしまうわね。」
「それでも数年ぶりの再録カードも多かったり、基本カードは揃っているからね。個人的には悪い気はしないけどね。」
「んじゃ、早速見ていこうぜ!やはりドラゴンとなると疼きを感じざるを得ないぜ…!」
「やっぱり男の人ってドラゴン好きだよねぇ~。そこは遊君も窪田も同じだね!」
「あははwやっぱドラゴンは男のロマンだからねw」
【ザーク・砲・ピッチ】
「まず一枚目は低コストメタのSTだぜ。」
「ただ防御要因というよりはメタ潰し向きのカードね。勿論、STで出た場合も相手次第では刺さるけど。」
「アタシもデュエマは余り詳しくないけど、エレメントって確か最近改定したカード全般を指す事だよね?カード種類を問わずに3マナ以下なら何でも破壊できるのは強そうに感じるけど、どうなんだろ?」
「強いと思うよ。そもそもこう言うメタ潰しってST付きが少なかったし、その上でカード種類を問わないのはやはり時代が進んでいる感じがするぜ。」
「最低限、初心者用のスタートデッキのカードとして見れば破格な性能な事は変わりないだろうな。」
【アシスター・コッピ】
「次は低コストのコスト軽減カードになるぜ。」
「2マナで尚且つコスト軽減して、基礎パワー3000、パワーアタッカー2000ってそれだけで破格よね。確か最近はこう言うシステムクリーチャーはどうしても破壊されやすいからそれ前提でスペック高いのよね?」
「うん。更に言えばコイツの場合、「使用する場合」だから後述する《ヒートブレス・チャージャー》などもコスト軽減してくれるぜ。」
「な、何というか…デュエマ余り詳しくないアタシでもスペックかなり高く感じる1枚だね…」
「ここから次に紹介する次ターンで《ボルシャック・バディ》召喚&《ヒートブレス》を回収→更に次のターン、2マナで《ヒートブレス》使用更に同じく2枚目の《ヒートブレス》を使う事で一気にマナが溜まるな。」
「そうそう、これがめっちゃ強いんだよねぇ~。後述するけど《バディ・ドラゴン》のTCG化はこれの相性の良さも関係している気がするぜ。」
【ボルシャック・バディ・ドラゴン】
「次はプレイスから逆輸入の《ボルシャック・バディ・ドラゴン》だぜ。」
「先程触れた《ヒートブレス》と相性が良いカードね。一見すると「今更この性能のプレイスのカードをTCG化する意味ある?」と思ったけど、ちゃんと考えてのカード化になっているわね。」
「こう言うカード化は本当いいよねぇ~!一見今の時代だと性能が追いついてないカードをちゃんと周囲のカードと相性良いようにする事で性能は変わらず有益カードに仕立て上げたのは好感度高いぜ!」
「プレイスのカード自体、カード化のタイミングが限られているからそれだけで貴重だし、その上でこんなに良い境遇でカードって凄く破格だよねぇ~」
【ボルシャック・ヒート・ドラゴン/ヒートブレス・チャージャー】
「次のカードはツインインパクトの《ボルシャック》だぜ。」
「これが今回話題になっている《ヒートブレス・チャージャー》ね。表面は今の時代では力不足なWブレイカー&SAだけど、これだけでも同じ《ボルシャック》である《決闘者・チャージャー》の事を考えるとツインインパクトとしては破格の性能ね。」
「あぁ。能力もそうだが種族も優秀で、コイツはファイアー・バードも持っているから前述通り《バディ・ドラゴン》で持ってくる事ができるぜ!」
「こう言う形で単体性能だけじゃなくて種族を活かして繋がりを強くするのはカードゲームとして正しい形みたいでいいよねぇ~!」
「そして、何より優秀なのは3マナの新しい《チャージャー》で手札を補充できるカードがスタートデッキに入っている点だ。惜しむべくは3枚しか入ってない事だな。」
「こう言うところ公式も未だケチだよなぁ~、まあ、そももそもデュエマのスタートデッキってちゃんと組むためには2~3箱は必要なところあるし、俺も最低2箱は買うつもりだからそれを考えると、中途半端な枚数なのも多数個買う意味が増えている気がするけどね。」
【ファイン・●・ピヨッチ(?)/「●●は不滅なり!」】
「次はファイアー・バードのツインインパクトだぜ。公式画像が粗いから名前は暫定の物になるけど効果は判明しているぜ。」
「えっと、効果はクリーチャー面はただ単にSA、呪文面もただのアーマード・メクレイド5とシンプルな感じだね。言うなればカイザ版《邪侵入》って感じだよねぇ~」
「残念だが新切り札の《ボルシャック・ライダー》こそ出せないが、現在のカイザの切り札の各種《ボルシャック》は出せる事を考えりゃ、そっち向けのカードだな。」
「コストも先出しできる事を考えるとちゃんと今までのカイザ《ボルシャック》との繋がりは完全に切られた訳じゃないみたいね。」
【ボルシャック・爆・ルピア】
「次は《ボルシャック・爆・ルピア》になるぜ。」
「効果はSAと破壊時のアーマード・メクレイド8ね。つまり前述の《不滅》でこのカードを出して、自爆すれば《ライダー》を出す事も可能って訳ね。」
「こう見るとこのデッキ、カード同士のシナジー凄いよねぇ~。流石に安価な構築済みデッキだから構築に粗もあるけど、それを考えてもシナジーの高さには目を見張るあるよねぇ~。」
「流石20周年な事もあり、こう言う初心者用のデッキも大分強くなってきているな。それだけ初心者の敷居も低くなってきているだろうし、喜ばしい事だな!」
【ボルシャック・モルナルク】
「さて新規カードはこれで最後になるぜ。」
「効果は出た時のファイアー・バードを墓地から全回収、Tブレイカー、一ターンに一度、アーマード・ドラゴンが破壊される場合、ファイアー・バードを展開する効果ね。」
「弱くはないけどこのカード自体はSAも持たないから何とも言えない感じかなぁ~、アーマード・メクレイドで出す事を前提の性能だし、1枚しか入ってない事を考えるとあくまでおまけの新規って感じかな?」
「デッキを改造する上ではすぐに外される可能性は高いが、構築済みデッキのままもしくは最初の内は中々役に立ちそうな気がするな。」
【デッキの総評】
「最後にデッキの再録と総評を語りたいと思うぜ。」
「再録は数年ぶりな《ザークピッチ》や、カイザも多く使用していた《コッコ・ルピアGS》の再録はありがたいわね。」
「他にもRの各種《ボルシャック》STも嬉しいよねぇ~。G・ストライクなども相まってST合計は14枚と防御面もよし、手札補充手段も豊富で凄く良いデッキだよね!」
「マナカーブもバランス良く、踏み倒しやエースも豊富とまさに初心者用のデッキとしては完璧な出来だな!」
【締め】
「とこんな感じかな。」
「最初は新規カードも微妙に感じたけどいざ研究してみたら各種シナジーも凄く、デッキバランスも良いなどかなり良い新規カード&デッキだったわね。」
「いやぁ~、凄く優秀だったね!これは手に入れるの楽しみなんじゃない?」
「あぁ!発売日まで残り僅かだけど、今から買うのが楽しみだぜ…!」
「それで結局、デッキは何個買うつもりなのかしら?」
「今回はデッキ内容もいいし、最近は所謂手加減用デッキも作っているから4個かな?」
「ず、随分豪勢に買うわね…これだとデュエマもデッキ100越えるのも時間の問題かしらね…」
「んじゃ、今回はこれで終わりにしようぜ!」
「ご閲覧ありがとうございました!」
「見てくれてありがとうね!」
「見てくれてサンキュー!」
「また閲覧頼むぜ…!」
※よろしければTwitterやpixivのフォローなどもよろしくお願いします。
●Twitter:
●pixiv: