今回は最近デュエプレを結構真面目にプレイしていて、【グレートメカオー】にはまっているので「これをリアルで出してくれ!」的な感想と紙版との比較をしたいと思います。
正直最初は「今更【グレートメカオー】プッシュ?好きだったけど今更戦えるの?」と思っていたのですが、中々良い調整を貰って普通に戦えるデッキになったのでマジで紙版にも欲しいっすね…
いや、本当【グレートメカオー】一時引退前に愛用していたデッキの1つなのでマジで欲しいんですよね…
【上方修正カード】
紙版には存在していたけど、性能が上がったカード達ですね。
全体的に面影は残しつつも性能が大幅に上がっており、おかげで「不死鳥編」のカード群の中でも特に性能面・安定性共にかなり強力になっています。
どのカードも「これが紙版に来れば…」という性能のカードが多く、リメイクを期待したいです!
【SL機装 パワフル・ナムロック】
2マナの攻撃できないブロッカー。登場時にグレートメカオーが存在すれば1枚ドロー、しない場合はドロー後、手札1枚をデッキに戻す効果を持ちます。
言うまでもなく2マナのドローが弱いわけはなく、デッキの回転率に大きく貢献します。
攻撃できないブロッカーではありますが、逆を言えばブロッカーなため身を守ってくれるので要所要所で役に立ってくれます。
こう言うカードはかゆいところに手が届くのが一番の良さのため、選択肢としてあるだけでデッキビルドの幅が広がるのでマジで欲しいですね…
更に言えばプレイスでリメイクされた【グレートメカオー】全体に言えますが、イラストの良さもよき!
紙版の性能は以下の通り。
まあ、不死鳥編のカードなため仕方ないですが、効果付きのブロッカーはパワーが1000になるのが当時のカードなためパワーは1000下がっています。
…まあ、それ自体はこの頃のカードなので文句ないのですが「不死鳥編」特有の無駄に自重した性能なため手札交換できる割にドローするとデッキトップにカードを戻さないといけないと言う…
いや、なんで上なんや!?普通下やろ!?
紙版とプレイス版の性能を比べるとそりゃ実装時期の関係もあるとはいえ性能の差にマジで驚きますね…
これは1枚を除いてほぼみんなそうなのですが…
【機動要塞ピラミリオン】
登場時デッキからコスト2以下のグレートメカオーを出すと言うマジでこの効果で不死鳥編にあったらグレートメカオーはワンチャンあったのでは?と思える超高性能カード。
デュエプレ特有の探索なためある程度の煩わしさこそありますが、そもそもコスト2以下のクリーチャーは多くても2種類しか入れない事が大半なため基本的に探索なことも問題なし。
後述しますがプレイスオリジナルカード《サリア》がグレートメカオー版《ヤッタレマン》なため2ターン目に《サリア》→次のターン《ピラミリオン》に繋げれば一気に盤面を展開できます。
この際、《サリア》2体目を展開すれば更なるコスト軽減も可能、《パワフル・ナムロック》を出して手札を充実させるのもよき、と戦術の幅が広いです。
マジで《サリア》共々紙版にも来て欲しいっす…
紙版の性能は以下の通り。
決して悪いカードではないのですが、呼び出せる先がキカイヒーローかつシールドから選択するため効果の失敗する可能性があるのでプレイス版を見ていると物足りなさは否めませんね。
パワーこそ紙版の方が上ですが、コストはプレイス版の方が小さい上、前述の通り《サリア》から繋がる最大の強みがあるため、比べるまでもなくプレイス版の方が強いです。
一応、紙版にはシールドを見る事でそこからコンボする方法がありますが、グレートメカオーにシールド操作カードは皆無なためそう言った意味でも相性が悪い。
トリガーをチェックする使い方にしてもそれなら頭がある程度良い人ならそもそもデッキの中身からシールドトリガーの有無は分かりますしね。
【無敵巨兵オメガブラックZ】
最初見た時性能が「革命編」過ぎて「オリカかぁ」と思ったカード。
良く見ると紙版ではスーレアだったカード全体に言えますが周りを覆う白いアウトラインから実物のカードもある事は分かりますけど。
性能は「革命編」以降の進化クリーチャーではよくある「コスト4でメリット効果持ちWブレイカー」の進化クリーチャーで、攻撃する度に山札の上から3枚見てグレートメカオーを全て手札に加える効果を持ちます。
進化元がグレートメカオーに固定されているためこの頃のコスト4の進化クリーチャーはアドを稼げても1ですが、このクリーチャーは最大3枚、ターンをまたげば更なるアドバンテージを稼げます。
当然コスト4なため《サリア》とも相性抜群!
3ターン目にWブレイカーかつ手札3枚を補充していく姿は恐らく後半年くらいで実装されるであろう《プラチナ・ワルスラ》を彷彿させます。
ただ強いのは確かなのですがプレイスのグレートメカオーは《パワフル・ナムロック》を結構簡単に出せるので手札補充手段は意外と豊富でフィニッシュは《スパルタンJ》を一気に並べるか《ギガブリザード》で呪文を封じて勝つのが主流なため攻撃しないと手札を補充できない=相手のシールドに触れる必要があるこのカードは人によって採用枚数が分かれるイメージがありますね。
自分も革命編でデュエマに復帰したのでコスト4のWブレイカー進化クリーチャーは大好きなので可能ならフル投入したいのですが枠の都合もあって2枚にしてます。
とは言えやはりコスト軽減して3ターン目にWブレイカーできるのは強みなため、攻め攻めの姿勢の人はフル投入しても問題ないと思いますね。
紙版の性能は以下の通り。
これまた決して悪いカードではないですし、「不死鳥編」の時期ならコスト6で手札を2枚を補充できる性能なら寧ろ強めな方なのですがやはりプレイス版を見ているとこれまた物足りなさを感じてしまいますね…汗
キカイヒーローも混ぜないと実質1枚しか手札補充できない点もマイナス点。
「革命編」以降の進化クリーチャーがコスト3~4でWブレイカーを持つのが基本になってしまって、それに慣れてしまっているのはあると言ってしまえばそれまでですが…汗
【無敵巨兵スパルタンJ】
スパルタァァァァンジェェェイ!!
プレイス版グレートメカオーにおける切り札。
紙版もグレートメカオー自体に切り札級のカードが少なかったので切り札にしている人はいたかもしれませんね。かくいう自分もかつての切り札です。
性能版は紙版からG・ゼロが追加されたくらいですが、G・ゼロの条件もグレートメカオー4体以上と一見難しいようで《ピラミリオン》とかのおかげでかなり緩くこの手のG・ゼロにありがちな同名カードを複数並べられないデメリットもないためかなり簡単に出てきます。
強いて欠点を言えばパワーは紙版から据え置きなためこの頃にしては低めな事。
無限ブロッカーかつ一度だけ破壊されないとは言え革命編以降はパワー7000以上がポンポン出てくるため基本的にはブロッカー持ちのG・ゼロで簡単に出てくる疑似《クロスファイア》くらいの運用が基本ですね。
その点は《コンボイ》司令で補いたいですね。
【超神星マーキュリー・ギガブリザード】
プレイスプレイヤーはお馴染みですがフェニックス全般がシンパシーを持つ事でかなり使いやすくなっているため《マーキュリー》もプレイス版の効果で実装して欲しいですね。
まあ、《マーキュリー》は実は紙版の方がコスト5と軽いため、紙版のままでも出そうと思えば出せなくもないんで、リメイクは最悪しなくてもいいので紙でプレイス版のグレートメカオーを出す場合、再録はして欲しいですね。
【ゲームオリジナルカード】
プレイスだと上方修正の他、オリカで更なる修正をされる事も多くグレートメカオーもその例に漏れないです。
他のオリカで強化されたカード群に比べると上方修正カードが多いため比較的オリカ自体の性能は低めですが、その分種族間のシナジーの強さは随一です。
【歌唱愛機サリア】
再三言っているグレートメカオー版《ヤッタレマン》ですね。
最大の強みは《ピラミリオン》や《オメガブラックZ》にスムーズに繋げられる点。
このままでも他の上方修正カードがリメイクの形で来れば十分強いのですが、紙版のコスト2のコスト軽減カードは今だと追加効果を持つ事が多いため、紙版に来る場合はセイバーかG・ストライクのどちらかは追加されそうですね。
【電磁王機ウェービィ】
グレートメカオー版《アクア・サーファー》。
場にグレートメカオーがいればバウンスではなくデッキバウンスになり、グレートメカオーは横並びが簡単なため簡単にデッキバウンスが可能。
そもそも最悪の場合はコストは1こそ多いですが種族違いの《アクア・サーファー》なので十分強いですしね。
このままでも十分強いのですが紙には《青空の大波》など《アクア・サーファー》+α効果のカードは多いので《サリア》同様紙版ではデッキバウンスがデフォルトで3体以上の追加効果はドローになりそうな気がしますね。
【サイバトロン情報員 バンブルビー】
みんな!下がれ!コンボイ司令が爆発する!!
個人的に一番来て欲しいカードの1枚。
自分はトランスフォーマー自体は子どもの頃に見たくらいですが結構好きな作品な上、コラボカード2枚にシナジーがあるのが良きなのでマジでコイツも出して欲しいです。
シンパシーでコスト軽減しつつ、盤面が2体増えるのは強力の一言。
更に《コンボイ》司令が生き残れば更に次のターン展開できるためそのまま物量で攻めるのも《スパルタンJ》や《ギガブリザード》に繋げて一気に勝負に出たり等これまたやれる事が多いです。
《コンボイ》司令自体が特殊パックのみの封入で流通枚数が少ないためこのカードを出すと同時に再録して流通枚数を増やす意味でも欲しいですね。
マジで次の特殊パックでは【グレートメカオー】強化して欲しいぜ…
流石にこのカードについてはこのまま出しても問題ないと思いますが、どうせなら敵対しているとは言え同じくトランスフォーマーかつ超次元ゾーンに入るカードである《スタースクリーム》も出して欲しいですねw