トリエの雑談ブログ(主にカードゲーム)

雑談ブログ。基本遊戯王やヴァンガなどカードについて色々話します。タッグフォース同志求む!!

オリカ紹介ー自分作用《E・HERO》強化&とあるゲストキャラのエース達

 

ー悪いな…!闇だったらよぉ…一度見ているんだよ!こっちとら!ー

 

今回紹介するのは昨日に引き続きオリカ紹介になります。

今回のオリカは《E・HERO》の強化と言うか自分作準拠で使える《E・HERO》オリカですね。

自分作ではアニメHERO以外では《エアーマン》等の初期の漫画産OCG化組+《ブレイズマン》が使えます。

「デフレ環境で《グラファ》とかは使えないのに《アブソ》とか使えるのはありなの?」と思われますが、流石に属性融合《HERO》は強いけど消費を考えれば妥当なのでここはOKかなって思っています。

とは言え作中では属性《HERO》は入っている設定ですけど使わないですが。

さて作中と言った通りこの《HERO》は自分作ではとあるキャラが使う予定です。

「いや、お前の作品タッグフォース中心なんだし、ゆまちゃんだろ」と思われますが、ゆまちゃんはもう《エレメントセイバー》に変更しちゃったので今更《HERO》デッキに戻すつもりないため違います。

…じゃあ、誰なんだよ?と思いますよね。

まあ、これについては自分も別に作品を書き進めているわけではないので多分変わる可能性もありますが、一つだけ言える事は「GXからの牛尾さん枠としてのゲストキャラが使う」予定です。

…さてどんなキャラが使うのか?

多分分かる人は分かると思います。

勿論、十代ではないですよ。(自分作では既存作品はラッシュも含めて映像作品なのでいくつかのゲストキャラを除いて既存作品のキャラは登場しません)

いくつかのオリカにそのキャラを示唆する要素入れているためそれがヒントです。

因みにそのキャラは本来別の職種なのですが、自分作ではとある理由で自分作の世界にいるため臨時で教師やっている設定です。

後《フォース・ネオス》についてはうっかりここに入れていますが変えるのが面倒なので入れているだけでそのキャラが使用するかどうかは未定です。

 

《E・HERO バッドロードマン》

闇属性 戦士族 レベル7

融合モンスター

ATK 2350 DEF 1850

《E・HERO》通常モンスター×2

⑴:フィールド魔法が存在する限り、このカードは効果で破壊されない。

⑵:このカードは一度のバトルフェイズに二回攻撃できる。フィールド魔法カードが存在する場合、代わりに3回攻撃できる。(直接攻撃は一度まで)

⑶:このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した場合に発動できる。相手に1000ダメージを与える。

 

《R・HERO フォース・ネオス》

光属性 戦士族 スコア5

レゾナンスモンスター

ATK 2500 DEF 2000

《HERO》通常モンスター/レベル7以上+装備カード

⑴:このカードはフィールドに存在する限りカード名を《E・HERO ネオス》として扱う。

⑵:このカードは一度のバトルフェイズに2回攻撃できる。

⑶:このカードは効果で破壊されず、相手の罠カードの効果を受けない。

 

《R・HERO サニー・ライジング》

光属性 戦士族 スコア3

レゾナンスモンスター

ATK 2100 DEF 1200

《HERO》通常モンスター/レベル3・4+装備カード

⑴:このカードはこのカードが素材としている通常モンスターの属性によって以下の効果を得る。●炎・風属性:このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。そのモンスターの攻撃力分のダメージを与える。●光・地属性:一ターンに一度、相手フィールドの元々の攻撃力がこのカードより攻撃力が低いモンスターを対象に発動できる。そのモンスターを破壊する。●水・闇属性:相手フィールドの守備表示モンスター一体を対象に発動できる。そのモンスターを攻撃表示に変更し、自分は1枚ドローする。(このカード名のこの効果は一ターンに一度しか発動できない。)

⑵:フィールド魔法カードが存在する場合、このカードの攻撃力は1000ポイントアップする。

 

《ヒーローズ・シンボル》

永続魔法

このカード名の⑴の効果は一ターンに一度しか発動できない。

⑴:自分のメインフェイズに発動できる。下記のカードから1枚を選びデッキから手札に加える。●《H-ヒートハート》●《E-エマージェンシーコール》●《R-ライトジャスティス》●《O-オーバーソウル》●《ヒーロー・フラッシュ!!》

⑵:自分が《ヒーロー・フラッシュ!!》を発動した場合に発動できる。デッキから《E・HERO》通常モンスターを可能な限り特殊召喚する。(同名カードは1枚まで)

 

《ヒーローズ・ホール》

永続魔

このカード名の⑴⑵の効果はそれぞれ一ターンに一度しか発動できない。

⑴:デッキから《E・HERO》モンスターのカード名が記されている装備カード1枚とその記されているモンスターを手札に加える。このターン、自分は《HERO》モンスターしか特殊召喚できない。

:自分フィールドに《HERO》レゾナンスモンスターがレゾナンス召喚された場合に発動できる。デッキからフィールド魔法カード1枚をフィールドカードゾーンに置く。

 

《ヒーローズ・コール》

通常罠

⑴:自分フィールドの《HERO》モンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。デッキから《HERO》モンスター一体を特殊召喚する。

⑵:フィールド魔法カードが存在する場合、墓地のこのカードを除外し発動できる。デッキから《HERO》通常モンスター一体とそのモンスターのカード名が記されている装備カード1枚を選び手札に加える。

 

《闇摩天楼ーアンダースクレイパー

フィールド魔法

このカード名の⑵の効果は一ターンに一度しか発動できない。

⑴:自分フィールドに《E・HERO》モンスターが存在する限り、自分のターン中相手フィールドのモンスターの攻撃力は1000ポイントダウンする。

⑵:《E・HERO》モンスターが相手に戦闘ダメージを与えた時、相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象に発動できる。そのカードを破壊する。

 

《R・HERO アビス・リッジ》

闇属性 戦士族 スコア5

レゾナンスモンスター

ATK 2650 DEF 2450

《HERO》通常モンスター/レベル7+装備カード

このカード名の⑴⑵の効果はそれぞれ一ターンに一度しか発動できない。

⑴:相手がモンスターを召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする。

⑵:裏側守備表示カード1枚を対象に発動できる。そのカードを破壊する。この効果は相手ターンにも発動できる。

⑶:フィールドに裏側表示カードが存在する限り、このカードは相手の魔法カードの効果を受けない。

 

《E・HERO ダークリビジョン》

闇属性 戦士族 レベル7

融合モンスター

ATK 2650 DEF 2450

《E・HERO アンダーエージェント》+《E・HERO》モンスター

⑴:一ターンに一度、相手フィールドのモンスター一体を対象に発動できる。そのモンスターの表示形式を裏側守備表示に変更する。この効果は相手ターンにも発動できる。

⑵:このカードは一度のバトルフェイズに2回攻撃でき、その攻撃は【貫通】し、そのダメージは倍となる。⑶:このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、そのダメージステップ開始時に発動できる。その効果を無効にし、そのモンスターの守備力は0となる。

 

《E・HERO アンダーエージェント》

闇属性 戦士族 レベル7

通常モンスター

ATK 2450 DEF 2050

影に潜むダークヒーローのエージェント。かつては我欲のために任務に勤しんでいたがとある人間との出会いが彼を変え、今では正義のため、仲間のため、人々のためにその力を振るう。

必殺のダーク・シャドウダイブはあらゆる存在を切り裂く。

 

《E・HERO バッドスタン》

闇属性 戦士族 レベル4

ATK 1300 DEF 1200

⑴:自分フィールドに《E・HERO》通常モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。⑵:このカードを融合素材とする場合、このカードを通常モンスター扱いにする事ができる。

⑶:自分フィールドに《E・HERO》通常モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを含む《E・HERO》モンスターを融合素材として《HERO》融合モンスターを融合召喚する。