トリエの雑談ブログ(主にカードゲーム)

雑談ブログ。基本遊戯王やヴァンガなどカードについて色々話します。タッグフォース同志求む!!

今年も面白いカードばかり!PPの感想を語りたい的な(後半)

 

yu-gi-oh.jp

 

 

 

f:id:yumatoraru:20211007180035p:plain

「今回は前回に引き続き「プレミアムパック」の新規カードの感想を語っていきたいと思うぜ。」

「後半に公開されたカードも中々面白いカードが多かったわね。まあ、何枚かネタの温存のために無理矢理カード化したようなカードも何枚か見られるけど…」

「けど一応は漫画で登場した要素だから好きな人には堪らないカード化だよね!」

「これについてはネタの温存と見るかファンサービスと見るかは意見が分かれそうだよな。」

f:id:yumatoraru:20211007180035p:plain

「と言う事で早速カードの方見ていくぜ。」

【アイス・ドール】

f:id:yumatoraru:20211007180035p:plain

「最初の1枚は漫画で明日香が使用した水属性・魔法使い族強化の一環の《アイス・ドール》だぜ。」

「効果は3つあってどの効果を使用してもそのターン中、水属性モンスターしか特殊召喚できない効果、⑴の効果は手札から水属性モンスターを捨てての特殊召喚、⑵は召喚・特殊召喚に成功した場合にデッキから水属性・魔法使い族モンスター一体を手札に加える効果、⑶はこのカードがフィールドから墓地へ送られた場合にデッキから《アイス・ドール・ミラー》1枚を手札に加える効果ね。」

「サーチ先の第1候補は同じく漫画版で使用した《ブリザード・プリンセス》だな。奴は魔法使い族モンスターをリリースすれば一体でアドバンス召喚でき、更に召喚した場合、相手は魔法・罠をそのターン中、使えなくなる。」

「今は余りカードをセットする事はないからこそ許されている感じだよねぇ。昔だったら実質《大寒波》をできるモンスターをサーチして即座に召喚できるこの効果が許されるはずないもんねぇ~」

f:id:yumatoraru:20211007180035p:plain

「と言っても今でも【ラビュリンス】とか厄介なガン伏せデッキあるからそう言ったデッキ相手には大きく刺さると思うぜ。」

【極寒の氷柱】

f:id:yumatoraru:20211007180035p:plain

「次のカードは同じく漫画版で明日香で使用した《極寒の氷柱》だぜ。」

「効果は自分フィールドに《氷柱トークン》2体を特殊召喚してそのターン中、EXデッキからモンスターを特殊召喚できなくなる効果、⑵は墓地のこのカードを除外して水属性モンスター一体を召喚できるわね。」

「EXデッキからの制約こそかかるけどほぼ無条件でリリース要員のモンスターを2体用意できるのは強そうだよね。今でも【邪神】とかみたいにサポートが少ないアドバンス召喚中心のデッキは多いからそう言ったデッキを大きくサポートしてくれそう。」

「このトークンは魔法使い族ではないためリリース軽減できないがコイツもまた《ブリザード・プリンセス》とも相性はいいな。」」

【アイス・ドール・ミラー】

f:id:yumatoraru:20211007180035p:plain

「これで明日香のカードは最後で《アイス・ドール・ミラー》だぜ。」

「効果は手札・フィールドの水属性モンスター一体を墓地へ送って、フィールドの水属性モンスター一体を複製して、そのターン中、水属性しか特殊所管できなくなる効果、⑵は墓地のこのカードを除外してデッキ・墓地から《アイス・ドール》一体を手札に加える効果ね。名前の通り《アイス・ミラー》の上位的効果だけどあちらと違って制約はEXデッキではなくて水属性縛りになっているわね。」

「コストはかかるけどモンスターの複製は色々と応用手段がありそうだよね。《アイス・ミラー》と違ってレベル制限もないし。」

「《アイス・ドール》のサーチ自体も悪くないな。この効果だけを目当てに《おろかな副葬》とかで墓地へ送っても十分役に立ちそうだ。」

【森の忍者バット】

f:id:yumatoraru:20211007180035p:plain

「そして、次のカードが待望の龍可の強化だぜ。」

「ほ、本当にようやくね…元々アニメでも全然デュエルしない子だったからカードも全然出てなかったし、漫画でもカードこそ出ていたのに結局OCG化しなかったもんね…」

「そう言えば漫画版だと龍亞君の方が全く新規出ていなかったよねぇ。龍亞君って漫画版が出ている時点でかなり強かったし、漫画版だと龍可ちゃんの強化を優先したのかな?」

「そりゃ只でさえデュエルがろくにできないカードしか揃ってない龍可を優先するのは仕方ねぇだろうしな…とは言えあげはの言う通り結局漫画が連載していた当時にカードは出なくて今ようやく出たんだが…」

f:id:yumatoraru:20211007180035p:plain

「んじゃ、効果を見ていくぜ。まずコイツはレベル3のチューナーで⑴の効果はフィールド魔法が表側表示で存在すれば手札から特殊召喚できる効果、⑵は召喚・特殊召喚に成功した場合、《FAIRLY TAIL》が存在すれば光属性・獣族モンスター一体を手札に加える効果を持つぜ。」

「龍可ちゃんって結構光属性・獣族モンスターを結構使っていたからそれらもサーチ可能だね。と言っても今のところ龍可ちゃんのカードでサーチしたい程のカードがないのが問題だけど…」

「だがようやくカード化したんだ。今後も漫画版のカードが相性の良い効果でカード化する可能性もある。気長に待てば良いだろうな。」

【森の聖騎士ワンコ】

f:id:yumatoraru:20211007180035p:plain

「次のカードは同じく漫画版で龍可が使用した《ワンコ》だぜ。」

「⑴の効果は《FAIRLY TAIL》1枚をサーチして、既にフィールドに存在する場合、代わりにドローできる効果、⑵はフィールドゾーンにカードが存在する場合、相手は他のモンスターを攻撃できない効果、⑶は自身が戦闘で破壊された場合、それを破壊したモンスターの攻撃力を500下げる効果ね。悪くないんだけどまだまだパンチが弱さは否めないわね。」

「うーん、そうだよねぇ。《FAIRLY TAIL》自体は悪いカードじゃないけど、⑴の効果が実質デメリットだし、凄く維持したり凄く持ってきたいほどのカードじゃないもんし。」

「とは言えこれでようやく《エンシェント・フェアリー》と相性の良いカードが出たのは間違いねぇ。少しは龍可のデッキを組みやすくなったと言えるな。」

【Fairy Tale 序章 旅立ちの暁光】

f:id:yumatoraru:20211007180035p:plain

「そして、これが先から触れている《FAIRLY TAIL》だぜ。」

「漫画では確か3枚の《FAIRLY TAIL》が存在していて、《序章》の名前の通り最初の1枚ね。効果は⑴が先も触れていたけどお互いが戦闘ダメージを半分にする効果、⑵は自分フィールドに光属性・獣族かドラゴン族・レベル7・8・Sモンスターが存在する場合1枚ドローできる効果、⑶は自分スタンバイフェイズにデッキのフィールド魔法と入れ替えられる効果ね。」

「ドローは強いけど⑴のダメージ半減がお互いだからそこがネックだよねぇ。折角大ダメージを稼げるカードを引けてもダメージ半減でトドメを刺しきれない事もあるだろうし。」

「これについては⑵のドローの条件が緩い事も考えりゃ意図的な効果付与だろうな。まあ、⑴の効果は元々も漫画版であった効果だが。」

【SNo.37 スパイダー・シャーク】

f:id:yumatoraru:20211007180035p:plain

「んで、これが最初に触れた「ネタの温存のためにOCG化された感が否めないカード」である漫画で《輝望道》を使った際に《SNo.》化した《スパイダー・シャーク》だぜ。」

「漫画版だと効果が多すぎた《スパイダー・シャーク》の効果を疑似的に再現する意図もあるわね。名前の通り《スパイダー・シャーク》からランクアップできて、⑴の効果は素材を一つ使っての相手モンスター一体の一時的な除外して、残りのモンスターの攻撃力を1000下げる効果、⑵はX召喚したこのカードは破壊された場合にターン終了時に復活できる効果ね。」

「一応、部分的な再現はしているけど漫画版だと効果が多すぎるからそこまで再現らしい再現はされてないね。と言っても漫画版の効果が多すぎただけなんだけど…」

「下手したら漫画版のあの2枚は《ズァーク》を除けばDM史上一番テキストが長くなりそうだからな…あんなもん再現しろって方が無理なもんだろ…」

「そもそも幾ら何でも素材が緩いランク4とランク8とは言え2体素材でやっちゃいけない効果過ぎるんだよ…漫画版のあの2体…」

【SNo.38 タイタニック・ギャラクシー】

f:id:yumatoraru:20211007180035p:plain

「次のカードは同じく《輝望道》で《SNo.》化した《タイタニック・ギャラクシー》の姿だぜ。」

「《スパイダー・シャーク》と同じで《タイタニック・ギャラクシー》からランクアップできて、素材の数×攻撃力が200上がる効果、相手フィールドの魔法・罠カード2枚を対象にそれを自身の素材にする効果、最後に素材を一つ使い攻撃力を1500に下げて、直接攻撃できる効果ね。」

「元の《タイタニック・ギャラクシー》と同じで魔法・罠にかなり強い効果だね。ただ先も触れたけど今って伏せカードは余り伏せないし、伏せたとしても《無限抱影》だから効果を発揮するのは永続魔法や永続罠を使う相手になりそうだね。」

「注意点としては元の《タイタニック・ギャラクシ-》と違って相手ターンは無防備だからそこを上手くカバーする必要があるな。」

【希望の天啓】

f:id:yumatoraru:20211007180035p:plain

「次のカードは漫画版でカイトが《タイタニック・ギャラクシー》を出すために使ったドラゴン族・モンスターX版《突然変異》って感じのカードだぜ。」

「ドラゴン族・レベル8モンスター一体をドラゴン族・ランク8モンスターXに変更するカードね。確かに言われてみると専用《突然変異》とも見えるわね。」

「まあ、今の特殊召喚が容易な現在ではここまで限定的なリリースと呼び出し先なら問題ないと判断されてのカード化だろうな。実質的には消費自体は変わらないしな。」

「一応、素材が3つ以上のモンスターXを呼び出せる利点はあるけど今のところそんなに強いカードないもんねぇ。このカードも今後次第では性能が上がりそうだよね。」

【銀河超航行】

f:id:yumatoraru:20211007180035p:plain

「最後のカードは光属性・闇属性限定の《D・D・R》である《銀河超航行》だぜ。」

「速攻魔法の闇・光属性の《D・D・R》が出るって凄いわよね…速攻魔法の専用《D・D・R》自体は《マグネット・リバース》みたいなカードはあったけど、あっちはマイナー種族・強化が乏しかった時期に出たカードだからそれと比べるとカードパワーの差を感じるわね。」

「光・闇属性はカードの幅も広いからねぇ~。昔だったらこの二属性の速攻魔法の《D・D・R》なんて絶対でなかったもんね。」

「それだけ全体のカードパワーが上がっているとも言えるな。まあ、逆を言えばそれだけインフレしているとも言えるが…」

【締め】

f:id:yumatoraru:20211007180035p:plain

「こんな感じかな?」

「毎年の事だけど「PP」は面白いカードばっか収録されるわね。比較的汎用性も高いカードもあったし、届くの楽しみね。」

f:id:yumatoraru:20211007180035p:plain

「だね。何回も言った・触れた通り今年は2月配送になっちゃったのだけは残念だけど、面白いカードが多いからカードを手に入れたらデッキを強化するのが楽しみだぜ。」

「アタシは龍可ちゃんのカードが気になるかなぁ~。今までは戦えなかった龍可ちゃんがどれくらい戦えるようになるか楽しみ!」

「んじゃ、今回はこれで終わりにするか。」

 

f:id:yumatoraru:20211007180024p:plain f:id:yumatoraru:20220204214055p:plain  

「ご閲覧ありがとうございました!」

「見てくれてありがとうね!」

「見てくれてサンキュー!」

「また閲覧頼むぜ…!」

 

※よろしければTwitterやpixivのフォローなどもよろしくお願いします。

 

Twitter

x.com

 

 

●pixiv:

www.pixiv.net