https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1886
「今回は「インフィニティ・フォビドゥン」に収録される各種汎用カードの感想を語ろうと思うぜ。」
「汎用と言いつつも明らかに特定のテーマを意識している効果のカードが多い印象だったわね。それでもある程度の汎用性は確保されているから色々なデッキで使えるのは確かだけど。」
「どのカードも良いカードばかりだったよねぇ~!結構面白いカードも多いし!」
「んじゃ、早速カードの感想見ていくか。」
【シビレルダケ】
「まず一枚目は見た目は頼りないけど効果はかなり強い《シビレルダケ》だぜ。」
「上級モンスターだけど手札・フィールドから雷族モンスターが墓地へ送られるだけで特殊召喚できて、雷族モンスターの効果が手札で発動した時に「シビレルトークン」一体を特殊召喚する効果ね。」
「《《超雷龍-サンダー・ドラゴン》を出せって感じのカードだよねぇ~。シングル価格高いカードだけど、丁度「Pride」で再録が決定して手が届く値段になりそうだもんねぇ~。」
「普通にその他の素材に使う分にも悪いカードじゃねぇしな。他にも【エレキ】などでも中々使えるカードなんじゃねぇか?」
【無孔砲塔-ディセイブラスター】
「次のカードはPモンスターの汎用カードの《ディセイブラスター》だぜ。」
「カードが存在しない縦列に特殊召喚できて、同列のモンスターゾーンの発動した効果を無効にする効果、Pモンスターにはよくある破壊された場合にPゾーンに置く事ができる効果、P効果はモンスター効果の魔法・罠版ね。」
「容易に特殊召喚できるからこのカードも色々なデッキで使えそうだよねぇ~。モンスター効果・P効果も牽制に使えるし。」
「相性が良いのは《ペンデュラム・スイッチ》だな。流石に魔法・罠カードの無効効果はともかくモンスター効果に対しては《ペンデュラム・スイッチ》と組み合わせれば任意で無効にできるな。」
「ただこのカード自体はスケールの関係でP召喚に扱いにくいのが難点かな。基本はレベル4をP召喚する事が多いデッキで使うか、逆にレベル6~7をP召喚する事が中心のデッキで使う事になるかな?」
「《ペンデュラム・スイッチ》の相性を考えるとやはり一番の候補は【オッドアイズ】になりそうだな。」
【DPAジャンダムーア】
「次は属性・種族・レベル共にどう考えても【斬機】で使えって感じの《DPAジャンダムーア》だぜ。」
「効果はレベル4のサイバース族一体を効果を無効にして守備表示で蘇生する効果、このカードが墓地に存在する状態で相手に戦闘ダメージを与えた時、このカードを除外してその数値分のダメージを与える効果の二つを持つわね。」
「強いよねぇ~、このカードで《マルチプライヤー》を蘇生すれば⑵の効果も相まってそのままワンショットキルできるよね!」
「今までは難しかった2枚の手札だけでもワンショットがしやすくなったおかげで【斬機】の安定性は大幅に上がったな。」
【異端なるフォボスコボス】
「次のカードは幻想魔族初のモンスターXである《フォボスコボス》だぜ。」
「効果は素材を一つ使い相手モンスターの効果を無効にして、更にそのモンスターが戦闘を行っている場合ターン終了時までコントロール奪取できて幻想魔族を素材にしている場合相手ターンにも使える効果、⑵は幻想魔族共通の戦闘する双方のモンスターは破壊されない効果ね。」
「条件付きとは言えランク4でフリーチェーンの無効効果だから容易に妨害できるし。無理に⑴の効果を使わなくても⑵の戦闘破壊無効効果で壁として採用するのも良いよね。」
「問題は現状の幻想魔族は融合召喚を中心としているため余り相性が良くない事だな。あくまで【有翼幻獣キマイラ】のサブプランとして採用するのが基本になりそうだな。」
「一応、今のところ【キマイラ】デッキはEXデッキに余裕があるから出す順番等に気を付ければ出せない事はないよな。」
【星界樹イルミスティル】
「次は主にスペクター=【サンアバロン】での採用が中心になりそうな《イルミスティル》だぜ。」
「⑴は自分フィールドに一体しか存在できない効果、⑵は相手のメインフェイズに相手がモンスターを特殊召喚する度その攻撃力だけ回復できる効果、⑶は1000、2000、3000のいずれかのLPを支払う事でその分だけ攻撃力を上げる効果の3つを持つわね。」
「回復効果を見るに《ベンガランゼス》と同じで遊君の言うとおりスペクターのデッキの強化って感じがするよね。攻撃力アップも《スラッシャー》いると言っても形成しづらい《サンアバロン》だと役に立ちそうだし。」
「【サンアバロン】がEXデッキの枠が厳しいデッキである事を除けば理想的な強化と言えるな。」
〈正直《貪欲な壺》2枚入れてもカツカツなレベルなのよなぁ…
「だね。ただ見た目と効果の関係で植物族縛りありそうだけど縛り自体は緩いから普通のデッキでも十分採用を検討できるレベルのカードだと思うぜ。」
【締め】
「とこんな感じかな?」
「結構良いカード多かったわね。」
「まあね。ただやっぱこう言う汎用カードの判明はわざわざ公式フラゲでやる必要ない気がするんだよなぁ。この手のカードは非正規フラゲで最後に判明するくらいの方が盛り上がると思うんだよなぁ」
「あはは、分かる~。余り大声では言えないけど最後のフラゲ枠が判明する時って毎回ワクワクするよねぇ~」
「んじゃ、今回はこれで終わりにするか。」
「ご閲覧ありがとうございました!」
「見てくれてありがとうね!」
「見てくれてサンキュー!」
「また閲覧頼むぜ…!」
※よろしければTwitterやpixivのフォローなどもよろしくお願いします。
●Twitter:
●pixiv: