ちょっと今日は頭が回らない事と最近ようやくオリジナルの新召喚方法が大分固まってきたためその召喚方法を簡単に説明したいと思います。
新召喚方法が出る際には新ルールが制定されるため、それに該当する「マスタールールエクステンド」も一緒にちょっと見せたいと思います。
今後新召喚方法が出るかどうかは分かりませんが、流石に10年後までには一度は新召喚方法が出ると思われるためそちらも楽しみですね!
マスタールールエクステンドの概要
新要素⑴!:レゾナンスモンスターの登場!
レゾナンスモンスターはエクストラデッキから呼び出される新モンスター!
カードの枠の色は黄緑だ!
通常モンスターと装備魔法カードを駆使して呼び出されるモンスターであり、効果モンスターを中心とした現在の環境に一石を投じるぞ!
レゾナンスモンスターはレベル・ランク・リンクの代わりにレイヤーを持つぞ!
レイヤーの基準は以下の通りになっているぞ!
レイヤー1…レベル指定なし
レイヤー2…レベル1・2指定
レイヤー3…レベル3・4指定
レイヤー4…レベル5・6指定
レイヤー5…レベル7・8指定
レイヤー6…レベル9以上
※元々レイヤーについては暫定的に名前を決めていましたが、この度「スコア」という「レベル」や「ランク」、「リンク」同様3文字で星などを示す文字を思い出したため現在はスコアに変更しています。
「レイヤー」と「スコア」では主に名前だけが変更されていますが一応、各種「スコア」と対応レベルは以下の通り。
スコア1…レベル条件なし
スコア2…レベル1・2
スコア3…レベル3・4
スコア4…レベル5・6
スコア5…レベル7
スコア6…レベル8
スコア7…レベル9以上
スコア8(MAX)…???
※スコア8については暫定アイデアはあるのですが、それを形にはできてないので「???」表記にしています。一つだけ言える事はスコア8については必ずしも通常モンスターを使わないって事ですね。
その分、召喚条件は難しくなっています。と言うかレゾナンス自体インフレを抑えつつ、新召喚方法を考えたかったので意図的に「通常モンスター」と「装備カード」という環境では余り使われないカードを敢えて必須にしているので普通の効果モンスター+装備カードで出せるカードにはするつもりないですね。
「スコア」の名前の由来は当然「機動戦士ガンダム 水星の魔女」における「パーメットスコア」から。
スコア3=よく使うレベル3・4モンスターで召喚される=遊人達主人公達のエース=パーメットスコア3=初期の「エアリアル」で基本を抑えている感じですね。
新要素⑵!:新召喚方法!「レゾナンス召喚」!
レゾナンスモンスターはフィールドの表側表示のモンスター(ここはシンクロ・エクシーズ・リンクと同じだ!)とそのモンスターに装備している装備カードを素材にして行う召喚方法だ。
エクシーズモンスターと同じく素材となるカードは重ねて出すぞ!
以下の手順でレゾナンス召喚をマスターしよう!
レゾナンス召喚の基本1…フィールドに素材となるモンスターを用意する
レゾナンス召喚の基本2…フィールドの素材となるモンスターに素材となる装備カードを装備する
レゾナンス召喚の基本3…レゾナンスモンスターは現在のところ素材は通常モンスター+装備カードの2枚だが、今後3枚以上の素材を必要とするモンスターも増えるかも…?
レゾナンス召喚の基本4…レゾナンスモンスターの素材となっているカードは「レゾナンス素材」となり、一部のモンスターの効果を発動するために必要となるぞ!
レゾナンス召喚の基本5…レゾナンス素材として使用できるモンスターの条件はレゾナンスモンスターの種族の下に書かれているぞ。
これを踏まえて実際の例を見てみよう。
≪共振の騎士ガイアギト≫の素材は「通常モンスター+装備カード」なので…
例:自分フィールドに通常モンスター≪ワイト≫を表側表示で出す。
その≪ワイト≫に装備魔法カード≪紫水晶≫を装備する。
それらを重ねて≪共振の騎士ガイアギト≫をレゾナンス召喚だ!
≪孤高の調停者ーストイックアギト≫の素材は≪異能の調停者ーアギト≫+装備カードなので…
例:自分フィールドに≪異能の調停者ーアギト≫を表側表示で出す。
そのモンスターに装備カード≪伝説の剣≫を装備する。
それらを重ねて≪孤高の調停者ーストイックアギト≫をレゾナンス召喚だ!
新要素⑶!:新たなる属性「虹属性」モンスターの登場!更に新たなる種族も…?
新属性として「虹属性」モンスターが登場!
特別な属性である「神属性」を除けば遊戯王史上初の属性の追加だ!
「遊戯王タッグフォースEX:SEED」の主人公始音遊人が操る属性であり、今後も増えていくぞ!
更に新種族の登場も予定しているぞ!
新要素⑷!:リミットレギュレーションが変化!!
「マスタールールエクステンド」からは「リミットレギュレーション」が変化するぞ!
従来の「禁止・制限・準制限」に加えて、「リミット1・リミット2・リミット3」が加わるぞ!
「禁止・制限・準制限」は従来の「リミットレギュレーション」通り3か月に一度変更され、「リミット1・リミット2・リミット3」は半年に一度変更されるぞ!
リミット1…指定されたカードの中から1枚までデッキに採用可能だ。
リミット2…指定されたカードの中から2枚までデッキに採用可能だ。
リミット3…指定されたカードの中から3枚までデッキに採用可能だ。
とこれが俺の考える新召喚方法とその際に行われると思われるルール変更ですね。
今後は新マスタールールの反省を踏まえて大幅なルール変更はされないと思われ、新カードの追加やアップデートが中心になると思われるためルールの変更自体は最小限ですね。
レゾナンス召喚は大分いい感じに●インフレを抑えつつインパクトのある新召喚方法●通常モンスター及び装備魔法カードにより戦略性を持たせる…事をできたため結構自分で言うのもなんですがかなり良い感じの召喚方法にできたと思っています。
勿論、今後も考察は続けるつもりですが、基本的なルールはこれで問題と思います。
と今回はこんな感じですね。
自分としてはこの召喚方法はいいと思っているのですが客観的にはどうなるか分からないのでオリカで申し訳ありませんがコメントやアドバイスがある方いましたら是非教えてもらえると幸いです。
※よろしければTwitterやpixivのフォローなどもよろしくお願いします。
●Twitter:
●pixiv: