「私が見た未来…それはあなたが負けるという未来よ」
【今回の紹介デッキ】
今回紹介するデッキは本気&最新仕様シェリーデッキです。
前回のデッキは初期デッキでしたが今回のは最強仕様を意識して構築。
※前回のデッキは下記を参照
ただ《エコール・ド・ゾーン》などはデッキ全体のバランスを崩す都合上、相変わらず非採用です。
向こうはパートナーデッキ想定の特化デッキもしくはシェリーは今までのゲームの傾向的に初期仕様とZ-ONE側に付いた後で仕様がわかれる事が多いため《エコール》や《魂縛門》はそちらで特化して使う感じかな?(このデッキは通常仕様のシェリーの最強デッキなイメージで構成しています)
【デッキレシピ】
デッキ名:時花の騎士団
モンスターカード 22枚
《時花の賢者ーフルール・ド・サージュ》×2 《時花の魔女ーフルール・ド・ソルシエール》×1
《聖騎士ジャンヌ≫×1 ≪聖騎士の盾持ち≫×3 《花騎士団の駿馬≫×3 《花騎士団の白馬》×3
《聖騎士の槍持ち》×3 《フルール・シンクロン》×2 《ネクロ・シンクロン》×3
《死の花ーネクロ・フルール》×1
魔法カード 16枚
《フルール・ド・フルーレ》×3 《シンクロ・ディレグマ》×2 ≪簡素融合≫×3 《死者蘇生》×1
≪増援≫×1 ≪調律≫×3 《おろかな埋葬》×1 《コズミック・サイクロン》×2
罠カード 2枚
≪自由解放≫×2
EXデッキ 15枚
《フルール・ド・バロネス》×3 ≪フルール・ド・シュヴァリエ≫×3 ≪ケンタウルミラ≫×3
《大地の騎士ガイアナイト》×1 《HSR-チャンバライダー》×1 《サイバース・クアンタム・ドラゴン》×1
《灼銀の機竜》×1 《ミノケンタウロス》×2
※EXについてはもう少し捻った方がいい気がするので今後改善していくつもりです。
【デッキ解説】
基本的な解説は以前の初期デッキシェリーを参照。
基本的にはそちら同様《花騎士団の駿馬》から動き、一気に《フルール・ド・シュヴァリエ》及びそこから派生する《フルール・ド・バロネス》に繋いでいきます。
《花騎士団の駿馬》からサーチ&融合素材にできる《聖騎士の盾持ち》のおかげで毎ターンアドバンテージ&融合召喚できるのがこのデッキの強みの一つ。
【フルール・ド・バロネス】
シェリーの新たなる切り札にしてアニメ版《フルール・ド・シュヴァリエ》に近いリメイクカードです。レベル10とかなり高レベルですがこのデッキでは《花騎士団の白馬》や《ケンタウルミナ》と《フルール・シンクロン》や《ネクロ・シンクロン》を組み合わせる事で容易に特殊召喚が可能です。
更に一ターンに一度、フィールドのカード一枚を破壊できるため、相手のカードを破壊する他、《ネクロ・フルール》とコンボも可能…などまさに作中でのシェリーの実力評価を裏付けるだけの実力を持つ切り札です。
【時花の賢者ーフルール・ド・サージュ】
シェリーの新しいフルールシリーズ。
効果は汎用性の高い「自分フィールドのカード1枚以上を含んだフィールドのカードを2枚破壊して特殊召喚する」能力。
単純に相手の厄介なカードを破壊しつつ高攻撃力モンスターを展開できるだけではなく、《死の花ーネクロ・フルール》とのコンボも可能。
更にフィールドから墓地へ送られた場合、自分の墓地のモンスター一体をデッキに戻し、デッキ・墓地からレベル1・植物族モンスターつまり《ネクロ・フルール》をサーチ出来るなど相性抜群。
この効果の嬉しいところはデッキからしか特殊召喚できない《フルール・ド・ソルシエール》をデッキに戻しつつ、《ネクロ・フルール》をサーチ出来る事で、しかも、サーチ&サルベージなのでデッキに《ネクロ・フルール》が一体しかなくてもサーチ効果を不発にしなくて済むため事故が怖い場合は《ネクロ・フルール》も《ソルシエール》も一体ずつのみの採用でいい事です。
【ネクロ・フルール&フルール・ド・ソルシエール】
シェリーのメインデッキのエースモンスター。
今年になってシェリーのカードが大量にOCG化するまではこれらのカードをどうしても中心にするしかない部分が多々ありましたがご存じの通り一気にシェリーの未OCGカードがカード化&OCGオリジナルで強化された上で《花騎士団》シリーズと上記2枚との間にシナジーが生まれ、シェリーデッキをかなり作りやすくなりました。《ネクロ・フルール》は効果で破壊された場合デッキから《フルール・ド・ソルシエール》を呼び出し、更に呼び出された《フルール・ド・ソルシエール》は相手の墓地のモンスターをターン終了時まで蘇生出来るため一気に攻撃に出る事が可能。(蘇生させたモンスターは直接攻撃不可)
《フルール・ド・サージュ》や《ネクロ・シンクロン》で容易にサーチ&サルベージ、リクルートが可能になったため採用枚数は最低枚数の一枚ずつ。
この墓地のモンスターを蘇生する効果や《死の花》から生命を司る魔女が現れる効果から見ても登場デュエル中のシェリーの心境「失った家族を取り戻したい」という思いが強く表れたカードと言えます。
【簡素融合】
初期デッキに引き続き採用。
やはり容易にレベル6モンスターを用意でき、イメージを損ないにくい《ミノケンタウロス》を採用できるのは大きなイメージアドバンテージ(?)です。
【花騎士団の白馬】
《花騎士団の駿馬》の派生カードでありレベル6かつフィールドにレベル2以下モンスターが存在すれば容易に特殊召喚が可能なためそのまま《フルール・シンクロン》または《ネクロ・シンクロン》を呼ぶ事で《フルール・ド・シュヴァリエ》をS召喚できます。
何気にOCGのカードプール全体を見ても特殊召喚しやすいレベル6モンスターってかなり少ないため、このカードの登場でシェリーデッキで容易に《シュヴァリエ》を呼び出せるようになったのはありがたい。
このカード自体も《聖騎士の盾持ち》の効果でサーチ可能なため、手札に引き込みやすく、状況に応じて《花騎士団の駿馬》とサーチ先を切り替える事ができるのもよき。
⑵の効果は相手の攻撃時に場のカード一枚と引き替えにその攻撃を無効にする能力。若干おまけに近いですが《ネクロ・ガードナー》に近い形で相手の攻撃を墓地から無効に出来るのは悪くなく、使う機会は多そうです。またおまけかつ受動的とは言え自分の場のカードを効果で破壊できるため《ネクロ・フルール》とコンボできるのは強み。
【締めと感想】
デッキの解説は以上です。
しかし、初期デッキ仕様の方でも言いましたけど…本当シェリー強くなりましたよね…
しかも、全体的に纏まっていると言う…
本当にアニメでもこれだけ強かったらアニメ仕様&新規込みのアポリアやホセにも勝てただろうしやはりリアルファイトよりカードで勝負した方がまだ勝ち目あったんじゃ…w
と言うか幾らOCG化が嬉しいとは言えここまで俺がシェリーについて熱く語るとは…w
確かに去年もオルガについて凄ぇ熱く語った気がするのでどうも俺は未OCGのキャラかつ「まあ、どうせ今年もOCG化されないだろ」ってキャラのカードにはどうしても熱くなる傾向があるらしいですね…w
まあ、これは俺に限らず決闘者なら誰しもそうだと思いますが。
アニパの他の新規収録テーマが何が来るかは分かりませんが、シェリー以外の未OCG強化枠もすげぇ楽しみですね!強化枠の方だと最近【ロイド】をかなり強化したのでどうせ《ドラゴンロイド》出すならここで《ソリッドロイド》などを一気に出して欲しいですね。勿論、自前融合持ちを一体は出して欲しい。
今回の更新は以上です。また何か思いつき次第更新します。
※よろしければTwitter及びピクシブのフォローもお願いします!