「ちわっす。今回は前回に引き続きPP2022のカードの感想を語っていくぜ。」
「今回はついにOCG化した《パペット》モンスターね。」
【パペットモンスター】
「まさかの《パペット》OCG化&カテゴリ化だぜ!」
「最近は本当に「こんなカテゴリ、カテゴリしないだろ」ってカテゴリがカテゴリ化する事も珍しくなったけど、これは意外なカテゴリ化よね。」
「…意外すぎるカテゴリ化」
「…まあ、どう見てもサポートを見るに《ウォークライ》のテコ入れ感があるけどさ…」
「けどアンタも度々言っているけど例えどんな形であれマイナーカードがOCG化するのは良いことでしょ?」
「あぁ。どういう形とは言えちゃんと未OCG化カードがOCG化するのは本当に嬉しいぜ!」
「…早速カードの解説。」
【プロモーション】
「レベル3以下の地属性・戦士族をリリースし、デッキからレベル4以上の地属性・戦士族モンスター一体を特殊召喚する効果を持つぜ。」
「おまけで場に《パペット》地属性・戦士族モンスターが存在する場合、特殊召喚したモンスターの攻撃力・守備力は相手の墓地のカードの数×100上げる効果を持つけど、現状の《パペット》地属性・戦士族が実質バニラに近いカードばかりなのでおまけに近いわね。」
「…原作への配慮重視」
「あぁ。レインの言う通りこの効果はどちらかというと原作に配慮した効果に近いな。」
「けど幾ら《パペット》カテゴリをカテゴリ化したいからってこのカード単体のために《パペット》カテゴリを作るとは思えないからもしかしたら後々に大きなテコ入れはありそうよね。」
「だな。そこが一番の注目ポイントだぜ!」
「それと一見すると冒頭で言った《ウォークライ》と相性良さそうだけど、実は《ウォークライ》ってレベル3以下のモンスターが存在しないのよね。」
「うーん…そこなんだよね…もし《ウォークライ》と組み合わせて使う場合は《新鋭の女戦士》との兼ね合いも考えて、下記の《パペット・ルーク》と上手く使いたいね。」
「…テコ入れなのかそうじゃないのか分からない」
「まあ、けど実際、今回の新規でかなり《ウォークライ》も大分改善された気はするけどね。さて次のカードいこうかな?」
【パペット・ポーン】
「遂に玲子の使用したモンスターカードが全部OCG化されたわね。」
「地味にカーク・ディクソン、ウィラーに次いで遊戯王Rで使用カードのほとんどがOCG化したキャラの一人だな。」
「…最近はRのOCG化率も高くなってきた」
「さてその効果だけどまず第一の効果は直接攻撃ができる効果で、更に自身の直接攻撃で相手にダメージを与えた時、デッキから《プロポーション》を加える効果を持つぜ。」
「…自己完結している」
「そして、墓地から自身を除外し、デッキから地属性・戦士族を手札に加える事ができるわね。ただ、その代償として相手にモンスターを何でもサーチさせてしまうわね。」
「サーチ範囲が高すぎる故のデメリットだな。ただ後述する《パペット・ルーク》が地属性・戦士族を墓地へ送りできるから《戦士の生還》や《新鋭の女戦士》と上手く組み合わせる事で実質的なサーチができてしまうため、この効果を使う場合は上手く状況を見極めたいな。」
「…次のカード」
【パペット・ルーク】
「今回解説する最後のカードだぜ。」
「召喚するだけで地属性・戦士族モンスターを墓地へ送る事ができる非常に優秀なモンスターね。」
「…非常に優秀。」
「⑴の効果だけでも非常に優秀だけど、⑵の攻撃誘導能力と、更に自身が攻撃対象になった場合、自身を墓地へ送り、墓地のレベル6以上の地属性・戦士族を特殊召喚した上でそのモンスターに攻撃誘導能力を持つぜ。」
「…こちらも自己完結効果」
「全体的に《ウォークライ》ぽい効果だよなぁ。⑴の効果とか俺が《ウォークライ》に必要な効果だと思っていたし。」
「そうね、《新鋭の女戦士》との相性も良いし、《プロポーション》の効果を補佐するなら優先して《ウォークライ》に採用したいカードね。」
【締め】
「今回はこんな感じかな?」
「うん、今回も結構良い感じにまとめているんじゃない?」
「…悪くない」
「それじゃ締めようか!」
「ご閲覧ありがとうございます!」
「見てくれてありがとうね!」
「…閲覧感謝」