https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=1859
- 【千年の眠りから目覚めし原人】
- 【千年の宝を守りしゴーレム】
- 【千年王朝の盾】
- 【ミレニアムーン・メイデン】
- 【ミレニアム・アブソリューター】
- 【幻の召喚神エクゾディア】
- 【千年の十字】
- 【石版の神殿】
- 【魔神火焔砲】
- 【怒りの業火 エクゾード・フレイム】
- 【締め】
「今回は少し遅れながら「インフィニティ・フォビドゥン」に収録が決定した《千年》モンスター、《ミレニアム》モンスター、それに付随する《エクゾディア》カードの感想を語ろうと思うぜ。」
「遊戯王25周年を記念するパックに収録されるだけあって原作でも印象深い【エクゾディア】、そして、それに深く関係する「千年」、「ミレニアム」の名前を持つカードが収録されたわね。」
「あぁ…!正直、千年アイテムに深く関わる単語のカードはもしかしたら遊戯王100周年とかでようやくカード化すると思っていただけにコイツらを見た時はめっちゃテンション上がったぜ…!」
「ひゃ、百周年か…そりゃ仮にも遊戯王のゲームのキャラとしてはそこまで続く、いや、それ以上に続く事を願いたいが…それはそれとして100周年目とかもはや原作自体の存在が多くの連中から忘れ去られているだろうし、それはないだろ…」
「でも、100周年目かぁ…その時にはもうアンタも現世から旅立っているでしょうけど本当にそれだけ続けばいいわね。」
「いいや!俺の本当の願いはこの宇宙が終わるまで遊戯王が続き、再生した宇宙では原作同様ウェジャの石版が古代エジプトに存在する事だぜ…!」
「本当男ってそう言うの(転生)とか好きよね。まあ、アンタが普段からボク達の世界に転生したいとか言っているのはのは知っているけど、この世界を旅立つまでずっとデュエルを続けていて、神様がアンタを見ていたらもしかしたら本当にデュエルの世界に転生する可能性もあるかもね。」
「あぁ。勿論、デュエルを生涯止める気はないんだけど、マジでデュエルの神様には俺の願いを聞き入れて欲しいぜ。」
「あはは!本当遊君ってデュエル好きだよねぇ~!」
「そりゃ俺の人生にとってはデュエルはかなりの割合が高いからなぁ~。輪廻転生を信じている身としてはマジで生まれ変わったらデュエル世界に転生したいぜ。」
「はいはい。25周年で盛り上がっているのはいつもの通り分かっているからそろそろカードの感想見ていきましょう。」
「あぁ!んじゃ、見ていこうぜ!」
【千年の眠りから目覚めし原人】
「まず最初に紹介するのは旧フレーバー通りついに千年アイテムに関連する効果を持つようになった《千年原人》のリメイクだぜ。」
「そう言えば遊君や悟流君も昔結構使っていたよねぇ~。」
「ガキの頃は上級モンスター、光っているってだけでつい使いたくなっちゃうからなぁ。《千年原人》は勿論《エビルナイト・ドラゴン》とか当時めっちゃ憧れていたぜ。」
「そろそろ効果の方見ていこうぜ。⑴の効果は《千年》モンスター、《ミレニアム》モンスター共通効果の自身を永続魔法カード扱いとして効果だな。これは原作における石版からモンスターを出現させるのをイメージしているんだろうな。」
「後述する自己特殊召喚能力を発動する前に石版=永続魔法化したモンスターが破壊されたら消滅するのも原作再現ね。」
「《サイクロン》をチェーンして使えば原作で度々見せていた直接石版を狙ってカーを無力化を再現できるぜ☆」
「あっ、そう言えばなんかアニメ版だと直接石版を狙う描写って省略される事多かったよね?」
「あー、そう言えばこの記事を作るために記憶編見直していたけど確かに石版狙う描写、原作に比べると少ない印象があったなぁ」
「単に創造主の体調不良があってシナリオが駆け足気味だった原作と違い、アニメでは色々な方面でフォローが入っているのもあるだろうが、何より直接石版を狙うのが卑怯臭い配慮もあったのかもしれねぇが…まあ、単に展開の違いの結果な気もするな。」
「効果の方に戻りましょうか。⑵の効果も《千年》モンスターに共通している効果だけどLPを2000支払うか、手札の《千年の十字》を見せる事で自身を特殊召喚できて、その後で固有効果を発動する効果ね。このカードの場合は《千年》モンスター、《ミレニアム》モンスターをサーチするわね。」
「LPを2000支払っての特殊召喚はバーを消費してのカーの召喚をイメージ、《千年の十字》を見せる事でLPを踏み倒せるのはアニメにおいて千年アイテムを取り戻した際にバーを回復していた事をイメージかな?」
「言うまでもなくサーチ効果は強力だな。無理にサーチなどをせずともLPを2000支払って特殊召喚できるモンスターとしてもそこそこ汎用的なモンスターとしても扱えるしな。」
「えっと…それで最後の効果はモンスター効果で破壊されない効果かぁ~。このカードしか耐性は付与されないけど出張採用した場合に攻撃力を活かしながら効果破壊をかいくぐればかなりのビートダウン性能を期待できそうだねぇ~」
「元の《千年原人》はその高い攻撃力で力押しを得意とするらしい事を考えりゃ、まさにフレーバーテキスト通りの効果をしているな。攻撃力2750の破壊耐性持ちは中々厄介だな。」
【千年の宝を守りしゴーレム】
「次のカードは《千年の宝を守りしゴーレム》だぜ。」
「⑴の効果は他の《千年》モンスター、《ミレニアム》モンスターと同じで、⑵の効果もほぼ同じで固有効果は《千年の神殿》を手札に加える効果ね。」
「《千年の神殿》は《千年》モンスター、《ミレニアム》モンスター版の《トイボックス》みたいなカードだからそれをサーチできるのはかなり強そうだね。攻撃力も2000とそれなりに高いから特殊召喚後もそれなりの戦闘もこなせるし。」
「最後の⑶の効果は《千年の十字》の発動は無効化されなくなる効果だな。あくまで「発動」が無効にされないだけなため、《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》のような効果だけを無効にする効果には無力なのには注意だな。」
「ちょっと話しは変わるけど、このカード自体は《千年ゴーレム》のリメイクというか真の姿だけど《千年》モンスター、《ミレニアム》モンスターがシモン=Gちゃんのカードとしての趣が強いからKC編でGちゃんが使用した《古のゴーレム》感もあるんだよなぁ~」
「確かにあっちも同じく《ゴーレム》で大事な物を守護する存在だしな。公式もある程度は意識してそうだな。」
【千年王朝の盾】
「《千年》モンスターの最後の一枚はみんな大好き《千年の盾》のリメイクだぜ。」
「《千年の盾》って子どもの頃はみんな結構使っていたし、今でもたまに《おもちゃ箱》とかで使われるくらい優秀だもんねぇ~。リメイクして嬉しい人は多そうだよねぇ~」
「んで、効果だが⑴と⑵は省略し、⑵の固有効果を見ていくがコイツの固有効果は《千年の十字》のサーチ、⑶の効果は自身が魔法・罠の効果で破壊されない効果だな。」
「守備力3000かつ容易に特殊召喚できるからこの効果は便利だよなぁ。散々ネタにされていた《ゴッドハンド・スマッシュ》も《シールドクラッシュ》の効果もきかないぜ。」
「そう言えばネタにされていたわね。まあ、実戦で本当にこの2枚が対峙する事はほぼないでしょうけど。」
「い、いや…俺や悟流とかは《シールドクラッシュ》も《千年の盾》もガキの頃は良く使っていたから…」
「…《ゴッドハンド・スマッシュ》はどうなんだ…?」
「使った事ありません…と言うか使うために必要な《マスターモンク》持っていませんでした…当時結構欲しがっていたけど…」
「アンタ、本当子どもの頃は光っていれば何でも欲しがっていたわね!?」
【ミレニアムーン・メイデン】
「ここからは《ミレニアム》モンスターになるぜ。最初の一枚は《月明かりの乙女》のリメイクだぜ。」
「初期の女性カードとしては可愛らしい方だとは思うけど意外なチョイスよね。一応、マスターガイドだと「初期の【光属性】デッキで《青眼》と共に活躍していた」とされていたし、昔のゲームだと幻想魔族として収録されていたみたいだけど。」
「個人的にはあげはも触れているマスターガイドの記述を拾っての選考かなとは思っているかな。やはり《青眼》って遊戯王の顔だし、それを中心とするデッキで活躍していたモンスターならそりゃ優遇されるぜ。」
「よし、効果の方見ていこうぜ。⑴の効果は共通効果なため省略するぜ。《ミレニアム》モンスターは《千年》モンスター同様石版からの特殊召喚効果こそ持つが向こうと違い条件を持つ。コイツの場合特殊召喚の条件は相手が効果を発動する事、そして、ターン中レベル5以上の幻想魔族・魔法使い族モンスターは効果の対象にできなくなるぜ。」
「何となくイシズさんの前世であるアイシスさんが使役していた「スピリア」感もあるよねぇ~。イシズさんに憧れているアタシとしては結構この子気になるかも!」
「あー、俺もそれ思ったぜ。一応、⑶の効果もあるけどこれは幻想魔族共通の戦闘破壊無効効果なので省略するぜ。」
【ミレニアム・アブソリューター】
「これでメインデッキのモンスターは最後で《アブソリューター》がリメイクされたぜ。」
「《アブソリューター》か。俺もほぼ初めてしっかりと集合意識の意志(wiki)で情報見たがコイツもゲームだと幻想魔族だったらしいな。」
「そうなると今後はゲームで幻想魔族だったモンスターが幻想魔族としてリメイクされる事多くなるのかな?なんかそう思うと凄くワクワクするね!」
「あぁ。今からどんなモンスターがどんな形でリメイクするのかを予想するのも楽しそうだぜ。」
「それじゃ効果の方見ていきましょうか。⑴は共通効果なので省略して、⑵の特殊召喚の条件は《ミレニアムーン》と同じで相手が効果を発動した場合に特殊召喚。固有効果は特殊召喚字にフィールドのモンスター一体の攻撃力の半分の数値のLPを回復する効果、⑶は《ミレニアムーン》と同じ戦闘破壊耐性ね。」
「LP回復って軽視されがちだけど未だLPにそれなりに重点を置いている俺としてはこの効果は結構強く感じるぜ。」
「まあ、軽視されがちとはいえLPがなくなっちまえば負けちまうんだ。お前の言う通り決して悪い効果ではないだろうな。」
「それに《千年の十字》がない場合の《千年》モンスターのコストを用意できるもんねぇ~。」
【幻の召喚神エクゾディア】
「さて…これがGちゃんの新しい切り札にして《エクゾディア》の真の姿!!《幻の召喚神エクゾディア》だぜ!」
「今までも原作を意識した《エクゾディア》は多く登場していたけどついにシモンのおじいちゃん自身の《エクゾディア》が登場ね。ずっとデュエルを続けている人程この登場は感慨深そうね。」
「もち!!俺もついに来たか!ってテンション上がっちゃったよ!」
「遊君、「ミレニアムゴールドボックス」3つ買っていたもんねぇ~。それだけ《エクゾディア》好きって事だし凄く嬉しいよね!」
「いやぁ~…コイツの登場で当時3箱買ったの本当正解だったと思ったぜ…!マジでGちゃんのデッキ今から強化するの楽しみだぜ…!」
「んじゃ、効果を見ていこうぜ!融合素材は当然《エクゾディア》パーツ5体、⑴の効果は相手の効果で破壊されない効果、⑵は戦闘時にLPの半分の数値を攻撃力に加える効果、⑶は一ターンに一度、魔法・罠の効果を無効にする効果、⑷はお互いのターン終了時に《エクゾード》魔法・罠カード1枚をセットする効果、⑸はデメリットで1000LPを失うぜ。」
「《エクゾディア》はアニメだと《エクゾディア・ネクロス》で各《封印されし》カードに効果が付与されるって言っていたし、効果が5つあるのはそれを意識してそうね。」
「流石に5つともメリット効果だとやり過ぎと判断されたのか最後の効果だけデメリットだけど、まあ、それでも十分だよなぁ~。」
【千年の十字】
「んでここからは魔法カードに入るけど最初の1枚は《千年の十字》でコイツで容易に新《エクゾディア》を呼ぶ事ができるぜ。」
「墓地・除外ゾーン以外の《封印されし》モンスターを見せる事でEXデッキから《幻の召喚神エクゾディア》を呼ぶカードだな。ただし、コイツを発動した場合、他のモンスターの召喚行為ができず、場の《千年》、《ミレニアム》モンスター及びレベル10以上の《エクゾディア》モンスター以外をデッキの戻すが遊人のようなファンデッキ使いには全く問題なさそうだな。」
「寧ろ、注目点は発動後デッキに戻る効果ね。おかげで採用枚数を抑えたり、単に《千年》モンスター、《ミレニアム》モンスターの条件を満たしやすくなっているわね。」
「それにしても見せるだけ融合って凄いね。流石にデメリットは大きいけどそれでもデッキに特定のモンスターを入れるだけで特殊召喚できるってのはなんか時代の流れを感じるよねぇ~。」
「これについては単に《エクゾディア》を墓地へ送って融合だと強過ぎるってのもあるし、逆に除外だと《エクゾディア》を揃える戦術切り替えができないって問題もあるから、原作再現もあるんだろうけど一番の問題はそこなんだろうなぁ」
【石版の神殿】
「次は原作で石版を安置している《石版の神殿》だぜ。」
「さっきひなたも少し言っていたけど《千年》モンスター、《ミレニアム》モンスター専用の《トイボックス》って感じの効果ね。ただあっちと違ってデメリットなしで2枚は置けなくて、手札のモンスター1枚とデッキの《千年》モンスター、《ミレニアム》モンスターを置く事でアドバンテージを稼ぐ効果になっているわね。」
「逆を言えば⑴の効果で全く無関係なモンスターも永続魔法として置ける事を考えりゃ色々とコンボできそうだな。」
「これを活かす方法なんか考えたいよなぁ~。すぐに思い付いたのは《スネークアイ》カードの効果とかで置いたカードを特殊召喚するとかかな?」
「【千年・ミレニアム】デッキに【スネークアイ】ギミックを仕込めかは分からないが覚えておいて損はなさそうだな。」
「最後に⑵の効果は《千年》、《ミレニアム》モンスターが破壊された場合に石版に戻る効果だね。流石石版を安置しているカードがモデルだけに何回も石版を使い回せる効果になっているね。」
【魔神火焔砲】
「これで魔法カードはラストで《エクゾディア》関連の効果を持つぜ。」
「効果はレベル10以上の《エクゾディア》モンスターに●LPを半分支払い、お互いの魔法・罠カードを破壊し、手札・デッキから《封印されし》モンスターを攻撃力2000アップ扱いの装備カードとして自身に装備し、そのターン中、他の効果を使えなくなる効果●貫通効果の2つを与えるな。DMにしても珍しい効果付与カードだな。対象になるのは実質今回出た《幻の召喚神エクゾディア》のみだな。」
「もし《召喚神エクゾディア》が「相手の効果を受けない」だったら凄くシナジーあったからちょっとだけ残念だよねぇ~。」
「そこはしょうがないわね。流石に効果を受けない攻撃力10000とか怖すぎるし。」
「まあ、《幻の召喚神エクゾディア》自体《千年の十字》使えばそこまで出すのは難しくないモンスターだし、それが攻撃力10000オーバーで攻めてくるのは十分強力だし、専用デッキでは容易にワンショットキルできるだけの性能あると思うぜ。」
【怒りの業火 エクゾード・フレイム】
「んで、これが最後の1枚で《怒りの業火 エクゾード・フレイム》。今回の新規で唯一の罠カードだぜ。」
「⑴の効果はレベル10以上の《エクゾディア》モンスターが存在すれば相手フィールドのカード全てを破壊する効果ね。こっちはあくまで条件としてレベル10以上の《エクゾディア》を必要としているだけだから先は余り相性が良くなかった《召喚神エクゾディア》とも相性抜群ね。」
「⑵の効果は墓地へ送られたターン以降にこのカードを除外して、デッキ・墓地から《封印されし》カード1枚を手札に加えるか、墓地・除外状態の《封印されし》カードを5枚までデッキに戻す効果だね。《エクゾディア》って除外に凄く弱かったし、この効果だけ目当てでも十分過ぎる程【エクゾディア】デッキの強化になってそうだよねぇ~。」
「やはり12期ともなるといい加減【エクゾディア】の専用回収手段も用意されたな。この調子なら次の「アニクロ」では《ブレイク・ザ・シール》もOCG化しそうだな。」
【締め】
「とこんな感じかな?」
「新しい【エクゾディア】カードでデッキの戦術の幅が大きく広がりそうだし、発売楽しみね。」
「あぁ!本当コイツら見た瞬間に予約に走ったくらいにコイツら気に入っているからマジで発売日楽しみだぜ…!」
「【エクゾディア】となるとかなりの強敵になるだろうが…!それでこそ戦いがいがあるもんだ…!今度デッキ調整したら是非戦わせてくれよな!」
「それじゃ今回はこれで終わりにしましょうか!」
「ご閲覧ありがとうございました!」
「見てくれてありがとうね!」
「見てくれてサンキュー!」
「また閲覧頼むぜ…!」
※よろしければTwitterやpixivのフォローなどもよろしくお願いします。
●Twitter:
●pixiv: