今回は少し遅れての感想になりますが少し前に判明した《デスピア》について語りたいと思います。
…本来はもう少し前に投稿するつもりでしたが、《簡素融合》の衝撃やOCGタイムズの方の記事を書いていてたため遅れた感じですね…w
各種カードの詳細については下記の公式HPを。
…本当一気に情報来ると嬉しい反面記事を投稿している身としては難しくもありますよね…w
さて早速《デスピア》について語っていきたいですがどうもカードイラストを見る限り、《ドラグマ》関連のカードぽいですね。
元々怪しい怪しい言われていた《ドラグマ》の教祖さんがついに本性を現し、《ドラグマ》の物語もクライマックスに入ってきているように見えます。
この攻守や属性の反転で本性を現した表現凄い好きですw
見た目も《ドラグマ》時代のどこか間の抜けた感じから裏で陰謀を図る策士に相応しいテイストに変換しましたし。
となんかイラスト及び背景シナリオの話しがメインになってしまっているな…w
テーマの性質は徹底的な融合サポート。
メインデッキのモンスターは何かしら融合モンスターに関する能力を持ち、自前のフィールド魔法で毎ターン融合召喚が可能なのでかなり構築がしやすいデッキかと思いましたね。同じパック産の【魔鍵】や【機巧】が上級者向けな側面があるならこれや【軍貫】は初心者向けで尚且つ組みやすい&様々なデッキに組む込み易いと感じました。
元々《ドラグマ》の物語の発端の時点で融合モンスターと《ドラグマ》のシナリオは根強いため、最終的な形で融合に帰結するのはなんからしくていいですね。
記事の関係で今回は見送りますが、実はデッキレシピの方も既にできていたり。
そちらも後日投稿しようかと思っています。
…最初情報余り見なかったせい&最近は妙なタイミングでドラグマ関連の新規出してくるため最初は全く新しいOCGオリジナルテーマかと思いましたね…w
後見た目や融合モンスターの効果から何となく現在セルゲイをゲームに出す場合、彼が使いそうだなとも思ったり。(…見た目は悪魔族だけどコイツらほぼ天使族ですが…)
と軽めな解説になってしまいましたがこんな感じでしょうか?
実は先にデッキの方の記事を作ってしまっていたため、カテゴリの感想記事の方で書く話題が見つからず少し薄っぺらくなってしまいましたね…w
タッグフォースでの使用者は宮崎健太郎君が使いそうなイメージがあります。とは言え彼には【インヴェルズ】や【ヴェルズ】が既にあるためこのカテゴリを使うかどうかは少し分からないところがありますけど。今後次第で使用者決めるべきか…
…ところでこの記事書いている時は11日の深夜、つまり日曜日の朝前でしたけどこの日の午後にちゃんと情報来るのだろうか…w
…いや、コナミさん、最近情報出す場合は大体カードショップの各種整理などに配慮して日曜日の昼間とかには出さないから流石にこないかなぁ…