今回は最近自分がはまっている「ラピスリライツ」の好きなキャラを語っていきたいと思います。
久しぶりのキャラ語り記事ですね。こう言うのもドンドン増やしていきたいんですけどねぇ~…
【ラピスリライツとは?】
数年前に放送していたアニメ「ラピスリライツ」を元にしたソーシャルゲーム。(自分は詳しくないですが、もしかしたら元は単発アニメでソシャゲ予定はなかったのかも?)
アニメ放送時にはゲームに登場する少女達だけで物語が進んだが、ゲームにおいてはユーザーの分身である「先生」が登場し、彼女達の成長を見守る。
通常のソシャゲでは「ゲーム内に主人公がいるがアニメのメリハリのため削除」と言う通常のパターンとは逆にゲームで主人公が追加された形になりますね。
所謂ファンタジー物であり、魔法と科学が融合した世界ですが、独自の世界観・技術も多く存在し、飽きない工夫をされている。その一方で普通に考えたら「この技術力や文化だったら普通に生まれてね?」って存在が多く不在なのは突っ込んではいけない。実際、某偉人も「考えるのは簡単だが、実際に行動に移すのは難しい」って言っていたし
異世界に転生してすぐに主人公のスマホからこの世界版スマホとも言える「ベリーパッと」を作れる辺り、(開発した子が天才的な事や魔法技術もあるとはいえ)科学水準もかなり高め。偶然にもレジェンドアルセウスとコンセプトが似ている
プレイヤーは「先生」となり、「魔女」を目指す生徒達と交流を深め、「魔獣」を倒していくのが大まかな世界観になります。
【戦闘システム】
戦闘システムはソシャゲではよくあるカードバトルもの。
通常攻撃のコマンドを選んでMPを貯めて、そのためたMPを使いスキルを発動し、戦況を有利にしていくのが基本的なゲームシステム自体はかなりシンプルなもの。
スキルは常時発動及び条件発動の所謂パッシブスキルと、必殺技に該当するスキルの二つが存在。
【好きなキャラ】
今回は好きなキャラベスト3を紹介します。
まずは3位から順に紹介していきます。
ただ2位、1位は自分の中で確固たる「この順位」って感じですが、3位については未だ誰がこの位置か分からないんですよね…
【3位:カエデ】
第3位はみんな大好きロリキャラのカエデちゃん。
所謂妹キャラであり、彼女自身も三姉妹の末女であるためか先生(ユーザー)に対してかなり甘えてきます。因みに名前から分かるとおり所謂日本人系列です。(この世界ではヤマトと言うらしい)
末女である事や長女、次女が曰く「変態さん」らしいためか苦労人気質であり、そのためか年上の頼れる男性に憧れているらしく、頼りがいのある人を見かけると抱きしめてしまう癖がある。
良い先生のみんなは決して抱きつかれたからと言って邪な考えを抱いてはいけないぞ!!
最初はガムシャラにプレイしていたのでよく覚えてないのですが、確か確定入手である最初のURガチャ以外では初めて来たURカード(下記のね)であるため、思い出深いキャラでありますね。
単純に自分がカエデを基礎ステータス、カード共に育てきってない事もあるとは思いますが火力自体は低いのですがスキルが全体攻撃のため雑魚狩りとしてはかなり強く、基本シナリオでは入れておいて損がないカードであります。
カードイラスト自体も凄く美麗であり、和美人巫女であるカエデに凄く合うことも相まってかなりの良イラストです。
カエデちゃんのお気に入りのカードもイラストの美麗さも相まってこれが一番好きですね!
ただ一方でRのカエデちゃんのロリ特有の決めポーズも可愛いくて好きですね!
キツネが好きなためかポーズの指がキツネの形をしているのが凄く可愛いw
上記にも書きましたが3位については悩んでおり、俺は蒼髪属性に弱い事もありロゼッタにしようかとも悩んだんですが、すぐに3位に思いついたのがカエデちゃんだったので今回はカエデちゃんにしました。
【2位:ルキフェル】
第二位は「狂乱の魔女」ことルキフェル。通称「ルキ」。
当ゲームの所謂ガチャ回し要員でもあります。
当ゲームのガチャ演出は彼女がサイコロを振ると言うものなのですがそのムービーの彼女がやたらと可愛い。後後ろから見たらパンツ見えてそう
一見すると見た目と肩書き通りの不遜さが目立つキャラに見えますが、実際はお調子者かつ常識人であり、よく他キャラのボケに対してはツッコミをするツッコミキャラです。
また大のゲーム好きであり、特にボードゲームが好きらしくよくチェスに例えた言い回しをします。
カードシナリオもそれに関係する物が多く、所謂オタクな自分らにとっては親近感を湧きやすいキャラですね…w
また本人曰く地味らしいのか「地味」と言われる事が嫌いであり、「地味」と言われると怒る。(だがユーザー目線からすると彼女も十分過ぎる程キャラが濃いと言える。そもそもガチャ要員という時点で美味しいポジションであるし。まあ、本人も言っているけど周りのキャラが濃いのも本人が地味と思ってしまう理由なのかもしれないけど。)
戦闘能力もかなり高く、本人が言う「狂乱の魔女」の名に相応しい強さを持つキャラと言えます。
彼女の使用武器はハンマーであり、それもあって通常攻撃能力が高め。
このゲームをやる前にやっていたゲームである「プロジェクト東京ドールズ」と言い自分はハンマー系列の紫キャラを使うのが好きなのか…w(ドールズでは主にナナミをメインに使っていて、そのナナミも大抵ハンマー武装ばっかり使っていた)
現在自分の持つ彼女の最高戦力は覚醒段階の問題で下記に紹介する私服ルキフェルですが、一応、カードレアリティ自体としてはこちらのURを持っています。
ただやはり覚醒段階の問題で全体的なスペックが下記のSSRルキフェルより低いためこちらは「推奨カード」として指定されているステージ以外では余り使ってないですね。(体感SSRのスキルの方がダメージ入っている気がします)
ソシャゲではよくある事ですが育てきってないURよりは育てきったSSRとかの方が強い…って奴ですね。
因みにルキフェルのカードで一番好きなカードはこれですね!
所謂私服カードであり、カードシナリオは彼女と先生(プレイヤー)との微笑ましい日常を描いているものになります。
…このカードのシナリオゲームオタクだとまさに夢見る「美少女との一日ゲーム三昧」を的確に表わしているカードなので本当好きなんですよね…あぁ~…ルキと一緒に一日ゲームしていたいんじゃぁ~…
…因みにカードの画像だと分かりづらいけどちゃんとズボン履いています。はい。
ドールズは結構危うい衣装多かったんだし、ラピスもアニメでの特典みたいに危うい衣装増やしてもいい気がするんだけどなぁ~
【1位:リネット】
第一位は不動の彼女!!リネットちゃん!!
若干妄想癖が強い本が大好きな図書委員であり、見た目通りの大人しい子です。
口癖は「これは流行ります!」
一見緑髪にありがちな不遇キャラに思われがちですが実際はそんな事なく各種アイコンで存在感を見せたり、妄想癖ある図書委員という事もありキャラが濃く、シナリオ面でも妄想キャラと言う立ち位置を活かして盛り上げ役としてよく活躍しています。
因みに立ち絵から分かる通りの巨乳であり、ゲーム内で必殺スキルを使う際に明確に揺れます。正直、揺れる度ゲームに集中できない!!
…はい…wそうです…w「緑髪、黄色いヘアバンド」という我が妻と似た要素だけの理由でかなり好きな子です…w
ただあげはに比べると髪色が若干濃い事、内側に丸まっているところとかは相違点かな?
また性格面でも「自信がない」と言う点は共通しますが、上手く言えませんが二人共自信のなさのベクトルが違う気がしますしね。
あげはは普段は自信のなさを隠している(大切な人の前だけで弱みを見せる)のに対してリネットの場合は純粋に自分に自信がないって感じかな?
後体型はリネットの方が…と言ったら妻に血祭りに上げられそうなので言わないでおきましょう…
まあ、あげはもTF娘と言うか遊戯王女子の定めなのか結構な割合で(ツァン程じゃないけど)巨乳で描かれるけど。(かくいう俺も趣味でそれなりに大きく描くし)
因みにこの度、ついにリネットちゃんの好感度を現時点でのマックス数値である50まであげる事に成功しました!
ゲーム初めて一ヶ月足らずでこのペースは中々自分としても速いと思い(代わりにメインシナリオ4章で止まっているけど!)、何やかんやドールズで培った好感度の上げ方の経験ちゃんと活きている気がします。
【締め】
と今回はこんな感じですね。
…ドールズがいなくなってはや半年…
やっていたソシャゲはデュエル関連を除けばドールズしかやってなかった上、ドールズは何やかんやしっかりとプレイしていただけにサービス終了したのはショックであって「…ドールズに変わるソシャゲないかなぁ…」とずっと探していた中で他のドールズマスターも多くプレイしていたラピスと出会いプレイしたのですが、やはり多くのドールズマスターがやっている事もあって自分の肌にも合い、今ではかなりの時間プレイしているゲームになっていますね。
やはり美少女ゲームというのは美少女とのイチャイチャをしたいからプレイすると言うのが大半だと思うため、ドールズ同様の好感度システムが存在し、その好感度の上げ方も難しすぎず、かといって簡単すぎないおかげでプレイしていて徐々に絆を高めている感じがして楽しく、出会えてよかったゲームですね…
実際、自分としては課金するのも早くこの一ヶ月で一万とは言え入金したので今後も入金しようと思い(これはマスターデュエルもそうですが)、彼女達と共に魔法の世界での先生生活を満喫していきたいですね。
今回の更新は以上になります。また何か思いつき次第更新します。では!
※よろしければTwitterやpixivのフォローなどもよろしくお願いします。
●Twitter:
●pixiv: