https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&&id=1707
- 【スピリット・オブ・ユベル】
- 【ガイストーチ・ゴーレム】
- 【サクリファイス・D・ロータス】
- 【ユベル-Das Ewig Liebe Wachter】
- 【ナイトメア・ペイン】
- 【マチュア・クロニクル】
- 【エターナル・フェイバリット】
- 【締め】
「今回は「ファントム・ナイトメア」に収録が決定した【ユベル】新規カードの感想を語っていこうと思うぜ。」
「パック名から予想はしていたけど本当に【ユベル】強化が来たわね。」
「【ユベル】は全然強化されてなかったから【BK】とかと一緒でかなり久しぶりの強化だよねぇ」
「あぁ。これでユベルは【ユベル】を使えばいいからタッグフォースに出た際には影丸は【三幻魔】、ユベルは【ユベル】って感じでしっかりとすみわけできそうだぜ。」
「しかし、12期はこれまでの傾向を考えるに散々言われていたがボス戦を意識したパックになっているな。」
「「あぁ。ここから予想してみたんだけど多分だけどZEXALの表紙のパックの確定枠はドン・サウザンド≫なんじゃないかなって思うんだよね。」
「遊馬もシャークもカイトももう十分過ぎる程強化貰っているし、アストラルは【アストラル】モンスターがまだ出てないからその可能性は高そうよね。」
「そうなると他というか残りのDMとVRAINSはどうなりそうなんだ?」
〈多分≪ヴァレルロード・トポロジック・ドラゴン≫が出ると思うぜ
「DMは間違いなく相棒の【サイレント】と【ガンドラ】を橋渡し強化する強化、VRAINSはリボルバーの【トポロジック】強化だと思っているぜ。」
「なるほどな。そうなると発売周期を考えりゃ来年一月にZEXAL表紙→4月にDM→んで、11期の「ETERNITY CODE」に合わせる形で最終決戦サイクルは終わりになりそうだな。」
「それに付随して来年は【トポロジーナ】のOCG化が予想されるぜ、後はZEXALに合わせるなら【NO】も。」
「うーん…そうなると来年の「アニクロ」って【トポロジーナ】、【アルカナフォース】、【NO】とちょっとネタの温存としてはラッシュかけすぎる気がするんだけど…」
「【トポロジーナ】はまだ分からなくないがまあ、【NO】などはネタを残したい事を考えりゃねぇだろうな。」
「まあ、そうだよね。ただそうなるとドンのカードで未OCGカードって少ないから何がくるやら…」
「ドン自体は直接関係ないけど、今年のシャークの強化を考えるとまたシャークのカードが入る可能性はあるんじゃない?」
「まあ、だろうね。ボス同士でもあるし。」
「んじゃ、話は逸れてしまったがカードの方見ていこうぜ。」
「うん。ただ今回は結構いい感じに話せたから問題ない気がするな。」
【スピリット・オブ・ユベル】
「一枚目のカードは≪スピリット≫化した≪ユベル≫だぜ。」
「十代の相棒カードが≪ネオス≫に続いて精霊化ね。」
「どっちも十代…さんのフェイバリットカードだし、やっぱりカードも十代…さんを守りたいって思っているんだね!」
「効果も≪スピリット・オブ・ネオス≫に近いな。相手の攻撃宣言時に自身を特殊召喚し、特殊召喚成功時にデッキから≪ユベル≫関連魔法・罠カードをサーチもしくはセット、更にこいつが受ける戦闘ダメージは0。これに加えてこいつが破壊された場合、あらゆるゾーンから≪ユベル≫を特殊召喚できるな。」
「≪ネオス≫もそうだけどこのカードがあると分かっただけでも攻撃を仕掛けにくくなるわよね。しかもあっちと違って保険の効果もあるし。」
「【ユベル】は上級モンスターが多く入れる事もあるし、簡単に手札から呼べて手厚い壁になるこのカードはかなりありがたいよなぁ」
【ガイストーチ・ゴーレム】
「続いてのカードはアニメでもユベルが使用した≪トーチ・ゴーレム≫が≪ユベル≫に関する効果を持たされてリメイクだぜ。」
「効果はアニメの流れを再現するような≪ユベル≫と自身を見せての双方の特殊召喚ね。≪トーチ・トークン≫こそ生成しないけど疑似的なアニメの再現が可能ね。」
「⑵は≪ユベル≫モンスターと戦闘をする際の相手のLP回復かぁ。悪くないけどそれと言って何かアニメの流れに関係しないし不思議な効果だよねぇ。」
「これについては流石にアニメ再現効果を持たせるのはくどさやカードパワーの調整の問題だろうな。」
「最後に≪ユベル≫が特殊召喚された場合の自身の特殊召喚能力だぜ。」
「これで≪ユベル≫モンスターの自爆特攻要員を作り出せるわね。ただこの効果は≪ユベル≫モンスターじゃなくて≪ユベル≫自体に対応しているのは注意点ね。」
「まあ、2枚くらいは採用していいが3枚入れるかと言われると事故を考えるとどうするべきか悩む一枚だな。」
【サクリファイス・D・ロータス】
「続いてのカードはこれまたユベルの使用した≪サクリファイス・ロータス≫が≪ユベル≫に関係する効果を持ってリメイクだぜ。」
「これは順当過ぎるリメイクね。作中でも≪ユベル≫とは密接に関わって使われていたし、何より≪ユベル≫を除けばユベルの代表モンスターだもんね。」
「効果はまず⑴の効果が自身をリリースしての≪ユベル≫モンスターの特殊召喚かぁ。≪ユベル≫自体を出して進化系を呼ぶのも≪スピリット≫を呼んで魔法・罠カードをサーチするのもいいし、かなり便利だよねぇ~!」
「何よりただでさえ事故率が高くリクルート手段が時代遅れが否めない≪キラー・トマト≫など限られていたからな。コイツも【ユベル】デッキの安定性を大きく引き上げてくれそうだな。」
「⑵の効果は相手ターンに≪ユベル≫が存在する場合、このカードをリリースしてモンスター効果の発動を「≪ユベル≫モンスターの破壊効果」に変更する効果だぜ。」
「アタシの持つ≪暗黒界≫の一部のカードみたいな効果だね。≪ユベル≫は≪暗黒界≫モンスターも操っていたし少しは意識してそうかな?」
「最近の傾向を考えると多少は意識してそうだな。一番の理由は単なる利便性の問題だろうが。」
「うーん、ちょっと思ったけど意識してないなら公式も公式でこのカードで≪ユベル≫を破壊したいなら効果の書き換えじゃなくて「効果を無効にしてその後、≪ユベル≫を破壊する」って効果にすればよかったんじゃない?」
「あぁ…言われてみれば…」
「んじゃ、やはり≪暗黒界≫の事も意識している可能性は高そうだな。」
「⑶の効果は≪ユベル≫が存在する場合の自身の自己蘇生かサルベージね。これで毎ターン≪ユベル≫を呼び出せるわね。こう何度もエースを呼べる辺りはボスクラスって感じね。」
「ぶっちゃけこのカードだけでも≪ユベル≫の大幅な強化だよなぁ」
【ユベル-Das Ewig Liebe Wachter】
「さてついに新しい≪ユベル≫のエースが登場だぜ。GXが融合を軸にしたアニメだけに≪ユベル≫自身もついに融合デビューだぜ。」
「アニメに合わせて≪超融合≫とも相性抜群ね。融合素材はまさかの≪ユベル≫モンスター+効果モンスター一体以上ね。」
「ついに登場しちまったか…≪超融合≫でほぼ全てのモンスターを吸っちまうモンスターが…!確かに≪ユベル≫の存在こそ必要だがまさに最強の錬金術師の前世の僕と言えるだろう…!」
「≪ユベル≫自体も今回のパックで大幅に強化+ある程度の出張性のも上がったからデッキによってはそのためだけに入れる事も十分ありだもんねぇ~。今後≪スターヴ・ヴェノム≫の代わりになったりしちゃうのかな?」
「流石に≪ユベル≫自体が事故要因になる事を考えればどんなデッキにも入るって程ではないだろうが一定の採用率はあるだろうな。」
「≪融合派兵≫が無理なく入る環境デッキ、つまり【アルバスの落胤】とかの場合は入りそうよね。まあ、こっちはそもそもデッキ自体の自力があるから入る必要性をあまり感じない気もするけど…」
「あぁ。何はともあれこのカードが与えた衝撃はでかいだろうな。」
「効果の方に戻るか。⑴の効果は融合素材の数×500のバーン、⑵が≪ユベル≫共通の戦闘破壊とダメージ耐性、⑶が最終形態の効果を除外に置き換えた感じだな。」
「まさに≪ユベル≫の集大成って感じの効果ね。⑴の効果とか≪超融合≫で全モンスターを吸われた上でバーンまで与えられたら場もそうだけど精神的ダメージも大きそう。」
「⑶の効果が除外なのはカードパワーの強化もありそうだけど、≪レインボー・ネオス≫との戦闘の後でアニメ版≪アルケミー・サイクル≫で除外されたのを意識してそうだよねぇ」
「そうそう。こういうカードパワーの強化&アニメ意識の効果はいいよなぁ~」
【ナイトメア・ペイン】
「ついにユベルも必殺カードを入手だぜ。」
「⑴は≪ユベル≫版≪ドラゴニックD≫って感じね。デュエルリンクスだと【ユベル炎王】とか流行っていたしもし【ユベル】に強化来るなら≪炎王の孤島≫を意識した効果になると思われていたけどその通りになったわね。」
「さっきも言ったけど最近の公式はこういう流行りを意識する事多いからなぁ。何よりそういうの抜きでも≪炎王の孤島≫効果は≪ユベル≫と相性抜群だからこういう効果になるのは必然と言えるぜ。」
「⑵は≪ユベル≫待望の攻撃強制効果だな。これで≪ユベル≫自体の反射効果も使える機会が増えるだろうな。」
「⑶の効果は≪ユベル≫のダメージ反射を与える効果だね。⑵の効果も相まって【ユベル】デッキで戦闘でダメージを与えるのはかなり大変そう。」
【マチュア・クロニクル】
「≪ウィッチクラフト≫で大活躍の≪マジック・クロニクル≫もリメイクだぜ。」
「アニメ版が強すぎたからリメイク版のこのカードは≪ユベル≫に関する効果を持ちつつ上手く調整された効果を持っているわね。」
「⑴は≪ユベル≫関連カードが特殊召喚される度のカウンターを一つ載せる効果、⑵はカウンターを任意の数だけ取り除いての発動効果だな。完全に元の≪マジクロ≫を意識しているな。」
「えっと、1つだと≪ユベル≫の蘇生、2つだと除外状態のカードの回収、3つだとデッキからカード一味を除外する効果、4つだとフィールドのカード一枚の破壊、5つは≪超融合≫のサーチだね。どの効果も強力、というか結構壊れ寸前だよねぇ…」
「流石に≪超融合≫のサーチはカウンターを5つも必要だが、今回の≪ユベル≫融合体及び≪ユベル≫関連カードのカードパワーを考えればそもそも5つのカウンターを貯めるのもそこまで難しくなさそうだしな。」
「というかしれっと書いてあるけど2と3の効果もやばいよな…どう考えても2と3のコスト逆っしょ…」
【エターナル・フェイバリット】
「さてこれで最後のカードだぜ。そして、最後に相応しいカード名だぜ。」
「永遠のお気に入り…十代にとっては≪ユベル≫は永遠の友人というまさに素晴らしいカード名ね。」
「≪ユベル≫としてもこのカード名が自身に関する効果になるなんて報われたって感じだよね!」
「⑴の効果は最近ではよくある双方の効果を使える効果だな。⑴の効果は墓地・除外状態の≪ユベル≫の特殊召喚もしくは≪ユベル≫専用の≪超融合≫だな。」
「…あのぉ…≪超融合≫のサーチに慎重になっているのにしれっと3枚目以降の≪超融合≫効果を与えるのはどうなんですかねぇ…」
「そりゃこのカード名だから強くなきゃだめだけどそれにしても少しやりすぎだよねぇ…」
【締め】
「とまあ、こんな感じかな?」
「これで【ユベル】も大分強くなったわね。」
「いやぁ、こういう強化は大歓迎だぜ。確かに若干強すぎるカードもあるけど強化が全然きてないテーマの強化なら多少は許せるところあるし。」
「だね。最近は十分強いテーマが更に強化って事が多かったし、こういう強化の方が楽しいよね!」
「んじゃ、今回はこれで終わりにするか。」
「ご閲覧ありがとうございました!」
「見てくれてありがとうね!」
「見てくれてサンキュー!」
「また閲覧頼むぜ…!」
※よろしければTwitterやpixivのフォローなどもよろしくお願いします。
●Twitter:
●pixiv: