「何故瑠璃(の新規)がここに?」
今回はこの間判明した瑠璃=【LL】の新規カードの感想を語りたいと思います。
4月という事もあいまってかなりの数の新規カードが公開され、中々記事の更新が追い付かずかなり遅れての更新になってしまいましたがやはり新規である以上語るしかない!
各種新規カードの詳細は下記を参照。
- 【LL-ベリル・カナリー】
- 【LL-セレスト・ワグテイル】
- 【LL-アンサンブル―・ロビン】
- 【LL-プロム・スラッシュ】
- 【LL-バード・サンクチュアリ】
- 【LL-比翼の霊鳥】
- 【再録カードについて】
【LL-ベリル・カナリー】
ついに来た瑠璃のメインデッキのOCGオリジナルカード。
⑴の効果は手札のこのカードと墓地の≪LL≫を特殊召喚するという強力な効果。
効果も無効にならないため強力なサーチ効果を持つ≪コバルト・スパロー≫の効果もちゃんと使えるためそこからORUを大量に蓄えた各種≪LL≫モンスターXに繋げる事が可能です。
何となくとあるもう消されてしまった公式顔負けの架空デュエルである「瑠璃vsユート」戦で使われたカードを彷彿させる効果ですね…w…あのデュエルはカードも対戦内容も面白すぎた…
X素材になった場合の効果は「コントロール奪取を封じる」というアニメでの彼女の境遇に配慮した効果。
コントロール奪取は大抵対象を取るため≪コバルト・スパロー≫で防げる事を考えるとあくまでおまけ効果。
とは言え現在では昔に比べるとコントロール奪取が多くなったためあって損がない効果のためおまけに近いとはいえ中々悪くない効果かな?
【LL-セレスト・ワグテイル】
これもまたOCGオリジナルの瑠璃のメインデッキの新規カード。このカードの存在で瑠璃のデッキは5種類=15枚のメインデッキのモンスターが存在する事になり、作中での回想でユートが言った「LLデッキ…いいデッキだ。」という台詞に違わないくらいにはちゃんと純構築の【LL】デッキを組めるようになりました。
⑴の効果は自身の特殊召喚に成功した場合のデッキからの≪LL≫魔法・罠カードのサーチ。
現状判明済みの2枚及び未確定だけど魔法か罠が確定している計3枚しかサーチ先がありませんが、シェリーの連携がかなり強い事を考えると恐らくアニパの方で未OCGの≪LL≫魔法がOCG化される可能性が高くなりました。…肝心のアニメカードの効果?…うん、多分魔改造されますよ(白目)
⑵の効果は墓地のこのカードを≪LL≫モンスターのORUにする効果。
普通のデッキではこの手の効果のカードは優先度が低くなりがちですが、上記の効果が優秀な事も相まって≪LL≫デッキはORUの数がともかく重要なためやっと来たかと言ったカード。
【LL-アンサンブル―・ロビン】
新たなる瑠璃の切り札モンスターX。
アニメでの彼女の切り札である≪アセンブリー・ナイチンゲール≫と違い、直接攻撃能力や連続攻撃能力は失ってしまいましたが代わりに攻防一体の強力なモンスターになりました。
…って書きましたけどそもそも≪ナイチンゲール≫自体結構攻防一体のモンスターでしたね…w
素材も他の≪LL≫同様「レベル1×2以上」と汎用性の高いものになっています。
効果はまず≪LL≫モンスターX共通の「ORUに比例した攻撃力変化」であり、このカード及び下記の≪LL-プロム・スプラッシュ≫はORU×500ポイントの攻撃力上昇能力を持ちます。
11期産という事もあり、アニメカードに比べても攻撃力の倍率が非常に高く、≪LL≫デッキではORUを確保する手段が豊富なためランク1ながら平均攻撃力は2500は容易に確保可能。
⑵の効果は相手が特殊召喚する場合、ORUを一つ使う事でそのモンスターを対象に取ってバウンスする能力。まさかのランク1にしてバウンス妨害能力持ち!
しかも、同名ターン1制限どころかカード単位でのターン制限もないためORUがある限り相手を妨害可能。
つまりランク1が出せるデッキではお手軽に妨害が可能になるかなりの強力カードです。
弱点は下記にも書いていますがORUを使う都合上、攻撃力が下がる事。強力な効果ですが普通のデッキではこのカードの攻撃力はよくて1500程度がせいぜいなため意外とバランスは取れている…のか?
また展開前のモンスターの打てば済む話ですが対象を取る都合上、≪ヴァレルロード・ドラゴン≫など対象耐性を持つモンスターにはこの効果は使えません。
そもそも≪ヴァレルロード≫の場合は召喚時にアンチエネミーヴァレット使うとタイミング逃しますしね。
⑶の効果は相手によって墓地へ送られた場合、墓地の自身以外の≪LL≫モンスターを手札に加える能力。【LL】デッキは手札消費が激しい都合上この能力は非常にありがたく、また「相手によって」とかなり緩い条件なため下記の通り≪アセンブリー・ナイチンゲール≫とコンボした際≪壊獣≫を使われてしまった、などという状況でもある程度のリカバリーが可能。
総括するとかなり強力なモンスターには変わりありませんがこのカード自体は特に耐性を持たない上、効果の関係上ORUも大量消費しやすい事もあって、余裕がある場合は≪ナイチンゲール≫と並べてお互いの弱点を上手くカバーし合いたいですね。
とは言え新たなる瑠璃の切り札として非常に相応しいカードなのは間違いなし。
【LL-プロム・スラッシュ】
新しい瑠璃のモンスターX。
まさかの瑠璃さん二種類もモンスターXを貰う…w
素材及び⑴の効果は上記の≪ロビン≫と共通するため省略。
⑵の効果は一ターンに一度、このカードのORUを一つ使い相手の魔法・罠一枚をデッキバウンス。
素材の関係上【ランク1】全般で使える貴重な魔法・罠除去であり非常に優秀。
レベル1は現在ではついでに2体程度は並べる手段も豊富なため、レベル1をある程度使うデッキに各種メタカードとして採用する事も可能で≪ロビン≫同様非常に汎用性の高いモンスターですね。
⑶の効果は自身以外のモンスターが戦闘を行うダメージ計算時にこのカードのORUを任意の数だけ取り除き、ターン終了時までその数だけそのモンスターの攻撃力を300ポイントアップさせる能力。
「戦闘を行う場合」というのがミソで≪ナイチンゲール≫の直接攻撃時にも使える上、強化はターン終了時まで続くため、例えORUが一つだけ使うとしてもかなり強力な一撃を叩きこむ事ができます。
総括するとこのカード自体は汎用性こそ高い物の、余り盤面干渉能力も高くなく、単体で見ると少し微妙なところがありますが≪リサイト・スターリング≫同様、【LL】デッキを大きく補佐するカード。
【LL-バード・サンクチュアリ】
OCGにおいては初めて登場したモンスター以外の≪LL≫カード。
永続魔法カードであり⑴の効果は鳥獣族モンスターX二体を対象に片方をもう一体にORU事そのモンスターのORUにする能力。
悪くはない効果ですがこの効果だけ見ると≪ワグテイル≫でサーチできる事も考えると1枚採用する程度のカードですが⑵のドロー効果のおかげで2枚くらいは採用が十分検討できるカードです。
⑵の効果はORUを3つ以上持つ≪LL≫モンスターXが存在する場合のドロー効果。
カード名に「サンクチュアリ」が付く、「特定のカードが3枚以上必要でドロー」など、彼女の兄が使用した≪RR-サンクチュアリ≫をどことなく彷彿させる効果ですね。
このカードが永続魔法なのは上記を上手く再現しつつ、2枚ドローだとカードパワーが高まり過ぎるけど、かといって使い切りだと≪LL≫の手札消費の荒さをカバーできない…これらの点を考慮しての永続カード設定かと思われます。
【LL-比翼の霊鳥】
このカードもまたOCGにおいては初めて登場した≪LL≫罠カード、というか≪LL≫においてはアニメ含め初めて登場した罠カードです。分別は通常罠カード。
⑴の効果は≪LL≫モンスター一体を対象に発動し、相手モンスター全てのレベル・ランクを1に変更し、攻撃力も対象モンスターと同じにする能力。
⑵の効果同様≪ナイチンゲール≫とのコンボで一方的に相手を弱体化しつつ、こちらの被害を最小限に抑える事ができます。またテキストの書き方的に≪幻影騎士団ロスト・ヴァンブレイズ≫と違い、リンクモンスターなどにも効果が適用される可能性があるのも強みですね。
⑵の効果は相手モンスターの≪LL≫に対する攻撃宣言時に墓地のこのカードを除外する事で、その相手モンスターの攻撃力をターン終了時まで≪LL≫モンスターがコピーする能力。
≪ナイチンゲール≫の効果をチェーンして発動できれば、そのまま一方的に相手を破壊可能。
…もし強化が次のターン以降続けばかなりえげつないカードでしたけど流石にそれはなかったか…w
「霊鳥」は「霊の鳥」的な意味の他「人間」を意味する霊長類を意識したものかな?
「鳥のコスプレをした人間」カテゴリである≪LL】に沿った中々面白いカード名かと思います。
またこの「霊」は恐らく「レイ」にもかけていると思われ、このカードが≪LL≫モンスターと各種ステータスを同じにするような効果になっているのはアニメでレイが使った花鳥風月シリーズの「強制的に通常モンスターに変更する」能力をある程度意識していると思われます。
…となると瑠璃が一番レイを潜在的に宿しているのか?まあ、確かに一番最初に連れ去られたしな。
その他、「比翼」には「かけがえのない絆」みたいな意味があり、遊矢&柚子シリーズの中でもユートと瑠璃は特にお互いを思い合っている事からこのカード名になっているかと思われます。
【再録カードについて】
現在判明しているのは
●≪LL-コバルト・スパロー≫
●≪LL-サファイア・スワロー≫
●≪LL-リサイト・スターリング≫
など≪インディペンデント≫関連を除くほぼ全てのカードが確定しており、番号的に≪ターコイズ・ワーブラー≫も収録はほぼ確定と見れるためこのパックだけでもかなり強力な【LL】デッキを組む事が可能なため非常に優秀ですね。
どうもコナミさんはリンの時もそうでしたがパラサイトとは切り離す気満々みたいですね…wまあ、人によってはかなり生理的に嫌悪感抱くカードですし仕方ない。本音言えば俺も嫌いです。
【締めと感想】
各種カードの感想は以上です。
瑠璃は「十分強いし強化いるかなぁ…」と思っていたところがあったのですが最近全然瑠璃が勝てなくなり、やはり瑠璃にも強化いるかぁと思っていた中で中々有益な新規ばかり来て非常に嬉しいですねw
…ただ今回の収録枚数及び番号判明でユーゴが今回19枠も貰う事確定したのは少し納得いかないかなぁ…幾ら何でも優遇され過ぎでは…?(一応、シェリーはアニパ枠も今回の新規と見れば同じくくらい貰っているとはいえ)
ただその分再録にはかなり期待したいですね。
自分はまだユーゴデッキは組めてないのでこの再録にあたって組んでみたいかなぁって思います。
再録はやはり非常に汎用性も値段も高い≪カールターボ≫と≪カイドレイク≫は外してほしくないぜ…
≪クリスタル・ウィング≫もあるに越した事はないのでこの際にノーマルで枚数バラまいてほしいですね。
今回の更新は以上です。また何か思いつき次第更新します。
※よろしければTwitter及びピクシブのフォローもお願いします!