ーアバランチ・クラッシュラッシュ!!ー
【今回の紹介デッキ】
今回紹介するのはスパイクブラザーズの【ダッドリー】軸。
Vスタンダードのスパイクブラザーズってめちゃ安定していますよねw
Gレギュの頃と違って、幾つか【スパイクブラザーズ】を組んでみたのですがどのデッキも中々安定していて、特にこの【ダッドリー】軸は安定していると思いました。
と言う事でデッキの方見ていきましょう!
【デッキレシピ】
デッキ名:高潔なる皇帝
G3 8枚
《魔王 ダッドリー・エンペラー》×4 《魔王 ダッドリー・ルシファー》×4
G2 12枚
《ダッドリー・メイソン》×4 《ダッドリー・デーヴィー》×4
《ハイスピード・ブラッキー》×4
G1 13枚
《ダッドリー・デイジー》×4 《アクロバット・ベルディ》×4
《ダッドリー・ウィリアム》×4 《指揮官 ゲイリー・ギャノン》×1
FV
《ランニング・スナイパー》
トリガーユニット
《プレシャスチアガール キャメロン》(治)×4 《チアガール・マリリン》(引&守)×4
《キルバレード・メーヴィス》(☆)×4 《ソニック・ブレイカー》(☆)×4
【デッキ解説】
《ダッドリー》ユニットを中心とした《スパイクブラザーズ》デッキ。
《ダッドリー"Я"》は今回の構築では連続攻撃を重視しているため非採用です。(…と言うか個人的な感想ですが、《ダッドリー"Я"》は既存の《ダッドリー》軸に入れるよりも専用構築した方が強いって気がしますね)
《ダッドリー》ユニットはスパイクブラザーズの中でも特にユニットの安定したコール能力に優れており、切り札たる《魔王 ダッドリー・エンペラー》によってバトルフェイズのスペリオルコール能力によって安定して4~5回攻撃が可能です。
特に強力なのがバトルフェイズ中に《ダッドリー・エンペラー》の効果で《ダッドリー・デーヴィー》→《ダッドリー・デイジー》→G3の《ダッドリー》ユニットを展開する事で、そのまま5回攻撃が可能です。
《ダッドリー・エンペラー》の効果でコールするためには空いている(R)が必要ですが、その《ダッドリー・エンペラー》自体のスキルで攻撃したユニットのパワーを上げつつ、攻撃したユニットを山札に戻せるため問題になりにくいです。
この際呼び出すG3にはSB⑴と引き替えにCB⑴できる《ダッドリー・ルシファー》か、(R)上でもアタックしたユニットにパワー+5000を与える事ができる2枚目の《エンペラー》を状況に応じてコールしていきます。
【締め】
とこんな感じですね。
《ダッドリー・エンペラー》と言えば(色々な意味で)名ファイトと名高い櫂vsキョウ(2戦目)で使われたユニットですが、このファイトも凄く面白く、自分はリメイク前を彷彿させる効果を持つカードが好きなのでこの《ダッドリー・エンペラー》もリメイク前を彷彿させる効果(バトルフェイズのスペリオルコールによる5回攻撃)を持つため凄く好きなユニットですね!
自分自身の考えや趣味としてはそこまでスパイクブラザーズって好きなわけではないのですが、この《ダッドリー》軸は凄く好きですね!
今回の更新は以上になります。また何か思いつき次第更新します。では!
※よろしければTwitterやpixivのフォローなどもよろしくお願いします。
●Twitter:
●pixiv: