今日は日曜日なのでいつも通り大会報告です。
今回も14名参加だったので無事参加できたので4回戦とも気合入れて戦いました。
今回はかなりデッキの構築を考えて大会に出たのでデッキはかなり回ってくれましたね。
それでは早速デッキレシピや戦績を見ていきます。
今回のデッキはいつも通りのデッキで、一昨日公開した【高レート5C】ですね。
結構自信のある構築でしたので変に改良しないでそのまま持ち込みました。
今回は主に自分の苦手とする大型獣や踏み倒しに対するメタを強めに意識して構築しました。
…まあ、実際に今回当たった対戦相手には余りメタが機能してなかったので今後はそう言う自分の苦手なデッキに対する答えを見つけて改良していきたいですね。
では次に戦績の方見ていきます。
●一回戦:【裁きの紋章】…勝利
相手の方が事故り気味だった事もあって《ファディロム》ちゃんを呼ぶまでマナが溜ったのでそのまま《ファディロム》ちゃんで圧倒しました。
…やっぱり《フェアリー・ミラクル》はちゃんと4枚入れるべきでしたね…汗
今までは《ヴァリ子》がいれば5マナで動けたので問題視してなかったのですが、今回の構築ではメタクリーチャーとか結構入れたので主に5マナで動くためには《ドラゴンズ・サイン》に頼るしかないので動きに余裕を付けるためにやはり《フェアリー・ミラクル》はちゃんと入れた方が良いと思いました。
それにようやくB版と言え4枚揃えましたしねw
●二回戦:【赤緑アポロ】…勝利
この手のただ早いだけのデッキは自分のデッキはカウンター性能が高い事もあってそこまで苦手ではないですね。
トリガーで《鬼札王国》が出て、上に乗せた《レッドゾーンF》を破壊しつつ、《ザーディクリカ》をリアニメイトできた事もあってそのまま返しのターンは地盤を固めてその次のターンで《レッドゾーン・バスター》などを展開し、そのまま勝利。
問題なのはやはり【モルト】のように早くてトリガーケアもできるデッキ。
今回採用した《オニカマス》もそのために採用していたのですが、残念ながら今回は【モルト】とは当たりませんでしたね。
●三回戦:【青緑キャベツ】…敗北
所謂【青緑キャベツ】デッキ。
結構良いところまで追い込みましたが、敗北。
この手の大型デッキはマジで苦手ですね…汗
今回は大会優勝者の方がデッキレシピ載せていましたので折角なので載せておきます。
【デュエル・マスターズ 大会結果】
— カードラボ所沢店 (@tokorozawa_clab) 2024年5月26日
本日開催のデュエマフェス
参加者14名❗️
優勝は『チッソ』様です🎉
おめでとうございます🎊
デッキ名『青緑キャベツ』
コメント『原神たのしい』
ご参加いただきありがとうございます✨
次回の開催は6/2(日)11時から!
またのご参加お待ちしております🔥 pic.twitter.com/ZMtOEU3Eni
恐らく直接的な敗因は折角手札に2枚も《アプル》来ていたのにマナ基盤を固める事を意識しすぎて《アプル》を早めに展開しなかった事ですね。
何となくお相手の方のデッキはマナゾーンを見て察していたので除去を恐れすぎて手札に温存しすぎたのはいけなかったですね。
こう言う苦手なデッキへの克服も今後は課題にしたいです。
●四回戦:【5Cディスペクター】…敗北
今回も最終戦は敗北。
やはりというかこの手の大型獣を並べるデッキは苦手ですね…汗
自分のデッキも決して速度が高いデッキの方じゃないので同速度かつより展開力が高いデッキは苦手意識を常に感じています。その対策のために一応は《ドルマゲドン・ビッグバン》を採用しているのですが《ヒャクメ-4》の効果でたたき落とされました…泣
逆を言えばあそこで《ドルマゲドン・ビッグバン》を叩き落とされなければマナもちゃんと溜っていたのでもしかしたら勝てたかもしれないですね。(お相手の方も「あぶねぇ!」と言っていましたし)
…何か耐性持ちを一斉できる《ザーディクリカ》で踏み倒しできるメタカードないですかねぇ…汗
【今回の大会からの反省点】
今回の大会中に負けた中自分なりに反省して思ったのは3回戦のようにクリーチャーの登場時能力も呪文を封じられた時対策のためにウィン君に習ってタマシードのSTを入れておこうかなって思いましたね。
ウィン君のああいうところ結構好きなので自分も真似したいんですよねw
最近《ヴィオラ》の少しだけ高いバージョン手に入れた事もあって折角なら入れておきたいですしw
また少し前の大会で採用していた《ライフ・ゲート》も元は【巨大天門】のようなデッキへの対策として入れていたためより大型獣への対策として再採用もありかなって思いました。
とりま色々と今後も大会に備えてデッキの調整は進めていきたいですね。
とこんな感じです。
また何か思い付き次第更新します。では!