今回は少し前の記事で「プレイスコラボデッキ」の開封&使った感想の記事を上げたため折角なので久しぶりに【ボルコン】デッキを。
※以前のデッキはこちら↓
デッキレシピ
≪ボルメテウス・サファイア・ドラゴン≫×1
《ボルメテウス・ブラック・ドラゴン》×1 《ボルバルザーク・エクス》×1
《ボルメテウス・蒼炎・ドラゴン≫×1 《怒流牙 サイゾウミスト≫×1
《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン/ボルメテウス・レジェンド・フレア》×4
《究極生命体 Z≫×1 《残虐覇王デスカール/ロスト・ソウル》×1
《龍素記号Sr スペルサイケリカ》×1 《魔刻の斬将オルゼギア/訪れる魔の時刻》×1
《龍仙 ロマネスク》×1 《襲来、鬼札王国!》×2 《DNAスパーク》×1
《希望と勝利の伝説》×3 《青寂の精霊龍 カーネル≫×2
《Dの博才 サイバー・ダイス・ベガス》×1 《ドンドン吸い込むナウ》×2
《解体人形ジェニー≫×1 《フェアリー・ソング》×4 《ブレイン・タッチ》×1
《光牙忍ハヤブサマル》×1 《天雷の導師アヴァラルド公》×2
《フェアリー・ミラクル》×1 《フェアリー・ライフ》×4
《連唱 ハルカス・ドロー》×1
基本的な戦い方は変わってませんが、弟から相性のいいカードをたくさん貰って全体的にデッキ構成を見直しより動きやすいように構成しました。また「プレイスコラボデッキ」でようやく≪サファイア・ドラゴン≫を投入できるようになったため早速投入。
≪フェアリー・ソング≫という強力なマナブースト手段を得たため一気にマナを伸ばせるような構成にシフト。元々以前の構成の≪フェアリー・ミラクル≫もフェアソの情報が出て「めっちゃええやん」と思い、発売される前までの繋ぎとして入れていたのですが、「流石にそれで切り捨てるのも」と思い一枚だけ引き続き投入。
意外とこれが良いアクセントになっています。
以前の構築では2マナから動けるカードがかなり少なかったため素早く≪フェアリー・ソング≫に繋げる目的も兼ねて≪フェアリー・ライフ≫を多めに投入。
…弟や友人にも指摘されましたけど自分昔から3マナからしか動けない構成多すぎなんですよね…wその反省も込めての導入。
序盤は上記の通りマナ加速に専念し、中盤以降は≪ドンドン吸い込むナウ≫、≪サイバー・ダイス・ベガス≫などで手札補充をしつつ、≪希望と勝利の伝説≫で≪ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン≫に繋げます。
終盤は≪ロスト・ソウル≫や≪ボルメテウス・ブラック・ドラゴン≫で相手の妨害をしつつ攻め、最後の切り札として≪ボルメテウス・サファイア・ドラゴン≫や≪蒼炎・ドラゴン≫で一気に相手のシールドを割り、勝利します!
守りは≪ドンドン吸い込むナウ≫や≪襲来、鬼札王国!≫などの除去+αができる強力なST持ち呪文や≪カーネル≫、≪ハヤブサマル≫などで耐えます!
タマ版≪DNAスパーク≫は実用性の意図もありますが元々お守り目的で買ったカードでしたので最近はなるべく定期的に色々な構成を試してみたいと思ったので、久しぶりに入れてみようと思い投入。光カラーが少なめなためそれを補えるのも採用した理由。
最近はこのデッキも(身内がファンデッカー多めとは言え)大分勝てるようになり、昔懐かしながらのデッキで遊べるのが本当に楽しいですw
プレイスでもそうですが≪ボルメテウス≫系列のシールド焼却で相手のアドとSTを奪えるのは本当強い!
「プレイスコラボデッキ」でようやく俺の手元にも≪サファイア≫が手に入ったのもテンションめっちゃ上がっていますw
実は当初余りコラボデッキの内容を確認せず、≪サファイア≫も時期的に入ってないだろうなぁと思っていたのですがプレイスの方で≪サファイア≫を手にし、CPU相手にブイブイ言わせていた頃に再確認したら入っている事に気付き、丁度そのころ欲しくなったのもあり、使うのめっちゃ楽しみにしていました…マナブースト重視の構築を目指したのも≪サファイア≫を投入する事を視野に入れた故。
【ボルコン】は俺がデュエマ復帰して初めて使い始めた昔ながらのデッキ(※1)(※2)の一つなためそういった意味でも思い出深く、だからこそ一時期めっちゃ使わなくなった時期も崩すにも崩せず、そして、今ちゃんとカード知識も付け始めた事もあり程よい勝率を手にできるようになったのは嬉しいですね…
今後も基本的な構成は変えない物のドンドン改良していきたいです!
(※1)復帰のきっかけとなったデッキ自体はルシファーの「奇跡の光文明」
(※2)丁度復帰した直後くらいに「ボルメテウス・リターン」の発売を耳にし、懐かしさもあり即購入。結局当初は使いこなせませんでしたがこの頃に得たノウハウは今のボルコンの使い方に大きなヒントを与えてくれました。
それと今更ながらですが以前の記事の構築かなりレシピに穴抜けがあったぽいですね…このデッキの記事を書くためにコピペして現在の内容に直す過程で気付きました…
画像付きなため最悪画像見て貰えば内容分かって貰えたと思いますけど記事を見てくださった方には申し訳ない事しました…(現在は修正済みです)
今回はこんな感じですね。また何か思いつき次第更新します。では!
※よろしければTwitter及びピクシブのフォローもお願いします!
記事の拡散や感想などもお待ちしています。