今回は先日公開された「アニメーションクロニクル」の新規カードの感想を語りたいと思います。
以前の記事で書いた「ぼくのかんがえたさいきょうのあにめーしょんくろにくる」の目論見は大分外れてしまっていますけど、どのカードも中々面白く「これはこれで…」と凄く嬉しいカードばかりでした!
※新規カードの詳細は下記を参照。
【クリボー五兄弟】
まさかのOCG化。
この手の数が無駄に膨大になりがちなカードって中々カード化しないのでかなり驚きましたね…w
コナミ的には「重要度の高いネタは残しておきたいので今まではこの手のカードOCG化しなかったけど数的にも丁度良いよね」みたいな感じなんでしょうけどユーザー側からすれば「また一つOCG化しないだろうって可能性のカードが消えた!」と喜ばしい限りですね!
《クリバー》は自身または《クリボー》が破壊された場合にデッキから攻撃力300/守備力200のモンスターを特殊召喚でき、アニメ同様《クリバビロン》への合体能力も有します。
今回登場する他の《クリボー》同様遊戯王では珍しい「自身も破壊された場合に発揮する」効果を持ち、効果自体も戦線を途切れさせないため強力。
《クリビー》は《クリバー》同様自身か《クリボー》が破壊された場合にデッキから《クリボー》が記されているカードを手札に加える効果とアニメ同様の自分の場の攻撃力を全て0にし、一度だけ攻撃を無効にする能力を持ちます。
後半の効果はアニメ同様な上タイミングが攻撃宣言時にしか使えないため《クリボーン》とは噛み合わないなど若干使い辛さを感じますが、⑴の効果は強力。
【クリボー】(主にリンク主軸)にとって重要な《増殖》をサーチ出来るのは非常にありがたい。
他の《クリボー》以上にこのカードは《クリボー》の可能性を広げてくれた非常に嬉しいカードです。
《クリブー》、ポーズがキュート。相手の攻撃宣言時に手札のこのカードを捨て別の《クリボー》をサーチできます。《虹クリボー》などはタイミングの都合上サーチしてすぐには使えませんが本家《クリボー》をサーチすればアニメの遊戯同様「クリボー、お前のおかげで助かったぜ」がやりやすくなる他、サポートが豊富な《ハネクリボー》デッキでも使えるなど様々な用途が考えられる良カード。⑵の効果は他の《クリボー》同様アニメ版にあった罠カード一枚を捨てる事での相手の攻撃力ダウン。罠カードを捨てるとはいえフリーチェーンで相手の攻撃力を1500も下げれるため強力な戦闘補助ができます。
手札に《クリベー》がいればこのカード単体でも中々強固な壁になってくれます。
《クリベー》は手札から自身を捨てる事で《クリボー》モンスターにアニメで使った《パンプアップ》の効果を付加する効果を持ちます。(攻撃力1500アップ)
《クリボー》は攻撃力が低いですがそれ故リンク・エクシーズを使わないと打点不足になりがちなので最後の詰めとして有効。地味に永続アップな上ターン制限もないので重ね合わせが可能なため手札にダブっても問題ないのもいいです。
イラストが《クリバンデッド》になる際の勇ましい目つきのイラストなのが個人的には担当者GJと思うところです。可愛いキャラがキリッとしている姿は溜まりません…
⑵の《クリバンデッド》を呼ぶ効果も強力。《クリボーン》の存在から墓地肥やしをしたい【クリボー】にとって《クリバンデッド》のシナジーが単にアニメとの紐付け以外にも出来たのは嬉しいです。
どのカードもアニメ同様非常に愛らしい見た目をしており、背景も可愛い。
効果もアニメ効果をそのまま持ってきつつも【クリボー】デッキを大幅に強化してくれる効果を引き下げて来るものばかりであり、【クリボー】デッキは勿論、《ティンクル・ファイブ・スター》も同時にOCG化しているためドーマ編を意識した遊戯デッキをかなり作りやすくなりました。
自分も【クリボー】デッキは組んでいるのでコイツらを手に入れるのが楽しみすぎるぜ…
【クリバビロン】
【クリボー】待望のカテゴリ内の打点要員!(残念ながらこのカード自体はカテゴリに属さないですが)
【クリボー】は墓地にカードが溜まりやすいので⑴の特殊召喚能力も使いやすく、⑵の攻撃力上昇も2体いれば2100にはなるので召喚条件の緩さを考えると十分強力。
このカード自身もレベル5なので《ティンクル・ファイブ・スター》とのシナジーも自己完結しているのもポイント。
ただし、自身の効果で特殊召喚したターンに《ティンクル・ファイブ・スター》を使うと⑶の効果が使えないためそこは上手く使い分けていきたいです。
イラストもアニメ版を意識しつつもどこか格好良さがあり見ていて飽きないです。
何気にコイツも結構可愛いですよねw
【ドラゴンロイド】
【ビークロイド】待望のサーチ効果。《クリスタル・スカル》や《グリムロ》同様の手札から捨てるだけで効果を発揮できるので実質魔法カードのように扱えます。つまり《ガンスロット》
一応、もう一つの効果として「ターン中の融合召喚及びその成功時の阻害封じ」もありますけど、こちらは余程相手から妨害されたくない限りは使わないか?まあ、とは言えあって損はない効果ですね。
相変わらず《スピードロイド》との弊害で風属性が抜かれているせいで肝心の《ミキサーロイド》がサーチ出来ませんがそれでも強力な事には変わりありません。
《エクスプレスロイド》をサーチできるようになったのも非常に大きな躍進。また攻撃力も高い上手札で腐りにくいので《ミキサーロイド》のSS効果で出す打点候補を無理なく入れられるのも大きなポイント。
今までは《ミキサーロイド》から出せる打点要員はどうしても事故率を上げてしまう《アーマロイドガイデンゴー》に頼らざるを得なかったのでこの点でもありがたいです。
⑵の効果はアニメ版同様墓地でドラゴン族になる効果。しかしながらOCGでは裏サイバー流には既に十二分な程のカードが揃っており、《輪廻独断》のOCG化も合わさりわざわざこのカードに頼りたいかと言われると…
一応、wikiに記載されているとおりすぐに手札から捨てる事を有効に活用する方法はあるためアニメ同様【裏サイバー】で採用する場合はこの点とその際に生じる「融合召喚時の妨害封印」を上手く使っていきたいです。
総じて安定性に難があった【ロイド】にとって非常に強力なカードなのですが【ロイド】に今欲しいのは《ロイド》融合モンスターの自力融合方法なためこのカードとは別に自力融合モンスターが出てくれれば…
しかし、番号を見るに翔のカードはこのカードを除くと2~三枚程度しか新規なさそうなんですよね…《カイトロイド》はリンクス効果もあってついでに来てくれそうですが、漫画のロイドが来るにしてもたった2~3枚で上手く纏めてくれるのか…
【輪廻独断】
これもまた驚いたOCG化の一枚。裏サイバーストラク出すんだし、出るだろうとは思ってましたがまさかのOCG化するとは…効果は毎ターン宣言が出来る事になった以外はアニメ版と差違なし。
今回の「アニパ」のカードは流石「アニメーションパック」を名乗るだけにどれもアニメの効果を忠実に再現しつつも、カードバランスいいですよね…
…まあ、このカードについては案の定様々な悪用方法が考えられていますが…まあ、今の時代に永続罠のコンボとか寧ろ遅い程度なので多分OCG化後はそこまで騒がれない気がします。
このカード勿論効果も独自性ありますけどやはり目を引くのがイラストですよね。人によっては見ていて愉快ではないメカバレイラストなので多分そう言った点もOCG化しなかった理由の一つかなって…
自分は好きなイラストですけどやはりメカバレはシブのwikiにも書かれていますが人によってはグロ画像と何ら変わりありませんので…一時期ボカロメカバレイラストにはまっていましたけど色々と(当然と言えば当然ですが)凄惨な物も多くて自分で見ておいて軽く鬱になりましたしね…ミクとかは初期に流行った曲の多くでアンドロイドの側面が描かれる事も多かったので特に多かった印象。(とは言え「メルト」や「ワルイズ」みたいに人間前提な曲も多かったんですけど。「ココロ」などアンドロイド側面のボカロ小説が多いリンに対してミクは小説だと逆に人間である設定の物多い気がします)ってなんか途中からボカロ雑談になってますね…w
【キ-Ai-】
まさかのデメリット削除され【@イグニスター】は蘇生札が6枚体制になりました。
こちらは通常魔法故に相手ターンの発動が出来ない事や発動後の制限がない事、⑵の効果の差違はある事が向こうとの違いですがどちらも同名ターン制限があるので好きな方を枚数増やして採用するのがベストですね。
こっちの利点は上記の《Aiドリングボーン》で回収できる事、場を強固にしやすい事ですね。OCG版の《Aiドリングボーン》の⑵の効果は除外ゾーンも対象なので気軽に除外できるのもよき。
にしてもAiちゃんは本当カードに恵まれているな…wOCGオリジナルも優秀なの多いし…w
【Ai-Show】
発動条件が若干厳しくなったこと以外はアニメ効果と差違なし。
やはり現在では攻撃反応系はどうしても弱いって風潮があるためこの手のカードも比較的そのまま出してくれますね。
とは言えアニメのような大量展開は現実的に難しいので言う程カードパワーは高いって訳ではないですね。(普通に強いカードなのは事実ですが)
このカードも決して悪くないのですが個人的には色々と便利な《ゆずり-Ai-》の方が欲しかった感…
登場順を考えると《キ-Ai-》の前にナンバリングされる可能性もあるので向こうもカード化しない、とは限りませんが…
【再録枠】
現状の再録枠は下記のカードも含めてリンクモンスターなためもしかして今回の再録枠は全部リンクになるのかな?
【リングリボー】
まさかの再録…w最近は値上がりしている上絶版カードなので再録はありがたいと言えばありがたいですが現在だと【@イグニスター】デッキでは余程拘らない限り《ダークファイント@イグニスター》が存在しているためありがたい一方微妙、と思ってしまいますね…wとは言えありがたい再録な事は変わりない。
今回の更新は以上です。また何か思いつき次第更新します。
※よろしければTwitter及びピクシブのフォローもお願いします!