ー僕が負けるはずないんだ!!-
【今回の紹介デッキ】
今回紹介するデッキはハイド君の【亜堕無タマシード】デッキ!
元はパックをめくりまくったらカードが揃ったのでお試しに組んだデッキですが、実際に使ってみたら中々面白かったので折角なので記事にさせて貰いましたw
何気に自分が水文明中心のデッキを握るのは珍しかったり。
それではデッキレシピの方見ていきましょう!
【デッキレシピ】
デッキ名:「神ナル機械」
《ヘルコプ太の心絵》×4 《アストラルの海幻》×4 《ツヴァイの海幻》×4
《ジャスミンの地版》×4 《フェアリー・Reライフ》×2
《ウェイボール <バイロン.Star〉》×2 《シャフの海幻》×1
《終末の時計 クロック》×4 《神ナル機械 「亜堕無」》×4←切り札!!
《コーライルの海幻》×4 《ギュウジン丸の海幻》×2 《バイナラドアの心絵》×4 《スパイラル・ビジョン》×1
【デッキ解説】
ハイド君の【亜堕無タマシード】デッキ。(ハイド君自体は水単色な上、ジョーカーズのタマシード入っている時点でハイド君デッキかと言われると微妙ですが!!)
序盤は軽量タマシードである《アストラルの海幻》や《ジャスミンの地版》で手札やマナを補充し、《亜堕無》降臨のための準備をし、中盤から終盤にかけて《亜堕無》を進化させる事で召喚時効果で呪文を封じつつ、タマシードに重ね合わせる事で連続攻撃を仕掛けて一気に相手のシールドを割ります。
守りについてはシールド・トリガー付タマシードを大量に投入し、守りを固めつつ《亜堕無》の連続攻撃の弾を増やせるようにしています。
みんな大好き《クロック》はタマシードのトリガーではないですが、やはり《クロック》の防御性能は非常に高く、またほぼ確実に場に残れるトリガークリーチャーのため結果的に《亜堕無》の進化元にはなるため総合攻撃回数は減らないため採用しています。
注意点として《亜堕無》は非常にパワーが低く、ブレイク数もVR以上のスター進化獣としては珍しくW・ブレイカーを持たない上、このデッキは《「亜堕無》による一斉攻撃に特化しているため《亜堕無》を除去されると一気に勝つのが厳しくなる事ですね。
幸い《亜堕無》の能力は戻すだけを選択する事も可能なため、トリガーを踏まなければ基本相手ターンに除去される事はありませんが召喚時効果で封じるカードには最大限の注意を払って貴重な《亜堕無》を失わないようにしたいです。(ぶっちゃけアニメでは手札に残さず場に維持していましたが普通は決めきれなかった場合は戻す選択しかありません。まあ、アニメでそんなガチムーブされても困ると言えますが…w)
この問題についてはまあ、新章の第一弾のカードなのでまだ手探り状態及び販促の分割の都合もあるため仕方ない面もあるため、後述する《鬼亜堕無》や《バイケンの海幻》が来るまでの我慢の期間ともいます。
とは言え一度上手くはまれば《「亜堕無》の連続攻撃が脅威なのは事実であり、たった1枚かつ4マナのシングルブレイカーが切り札というのは知的エリートなハイド君らしいと思いますねw
【締め】
デッキの解説は以上になります。
ハイド君(鬼)のデッキは現在の段階だとどうしても《アダム》の連続攻撃に特化して、それ以外のバランスが余りよくないと弱点が多いデッキですが、次のパックで大幅に強化されるらしいのでもし覚えていたら新規入れたハイド君デッキも記事にしたいですねw
ただこの「一枚の切り札に勝ち筋を依存した初期のデッキらしいデッキ」もカードゲームぽくて好きですけどねw
最初から普通に強いデッキもいいですが、やはりサブキャラのデッキは強すぎずかといって勝ち筋が全くないがメインキャラのデッキよりも扱いづらいと言う方がカードゲーム作品のゲームバランスとしてはらしいと思いますしw
それにしても先週のハイド君の某デシル感やばいですね…w
元からドンドン小物感漂っていましたけど、今回は特に小物感やばかった…w
今回の更新は以上になります。また何か思いつき次第更新します。では!
※よろしければTwitterやpixivのフォローなどもよろしくお願いします。
●Twitter:
●pixiv: