ーそう…私が呼ぶのは神のカード…≪オベリスクの巨神兵≫!!ー
【今回紹介するデッキ】
【ラーの翼神竜】は各種専用サポートが揃って、単体でも十分専用デッキを作れますが、【オベリスク】、【オシリス】についてはサポートこそ充実していますが現状でも単体ではデッキを作るのは難しいもしくは「それ別に神入れなくてもよくない?」って構築になる事が多いため、上手く【ラー】デッキとの差別化を目指しつつ、神を入れる意義がある構築を考えたくて今回の構築を考えさせていただきました。
なお、社長との差別化のためこのデッキの使用者はアニメでも≪オレイカルコスの結界≫の力を借りたとはいえ使用した事のあるグリモの使用デッキを想定。
やはり同じキャラが何個も色々なデッキを使っていたら個性がなくなっちゃいますからね。
【デッキレシピ】
【デッキ解説】
≪オベリスクの巨神兵≫を中心とし、≪ソウル・エナジー・MAX!!≫でのワンショットキルを狙う構築。
(因みにEXデッキは適当OR中身を思いつかなかったので3種類のみです)
≪オベリスク≫は≪粉砕せし破壊神≫で容易に呼び出す事が可能であり、リリース確保には≪ドラゴノイド・ジェネレーター≫や各種≪魂≫スピリットを採用。
コンボパーツを集めるためのカードには≪三戦の号≫と≪サイレント・ウォビー≫や≪couple Of Ace≫を採用。
一応、普通に≪オベリスク≫でビートダウンできるようにも構築しており、そのため相手モンスターをリリースしつつ、≪オベリスク≫を召喚できる≪交差する魂≫も採用。
これについてはやはり折角原作の人気モンスターを使う以上、ワンショットだけではつまらないと思うからですね。
【採用カード説明】
【オベリスクの巨神兵】
このデッキの主力。これがなければ始まらない!
原作における神のカードの一枚であり、原作・OCGともに単体性能では3体の神の中で一番使いやすい。
攻撃力4000で対象にならず、特殊召喚は≪粉砕せし破壊神≫で容易です。
必殺の≪ソウル・エナジー・MAX!!≫を叩き込んだのち、このカードで直接攻撃すれば一気に勝負をつける事ができます。
アドバンス召喚も狙えるようにしており、リリース確保には≪ドラゴノイド・ジェネレーター≫や≪魂≫スピリットシリーズで確保します。
【ソウル・エナジー・MAX】
≪オベリスク≫の究極必殺技にしてこのデッキの切り札!!
フィールドに≪オベリスク≫が存在する場合、相手フィールドのモンスター全てを破壊し、4000のダメージを与える事ができます。
その後、そのまま≪オベリスク≫で直接攻撃すればライフを8000丁度削れます。
ただ注意点として発動には2体のリリースが必要な事、相手フィールドにモンスターが存在しない場合、そもそも発動自体ができないことですね。
後者についてはフィールドにモンスターがいない=そのまま≪オベリスク≫で攻めれる状況である事が多いですが、前者についてはただでさえ≪オベリスク≫は3体のリリースが必要なためリリース確保をどうするかが重要になります。
そのためこのデッキには様々なリリース確保手段が搭載されています。
【粉砕せし破壊神】
≪オベリスク≫を手札・墓地から特殊召喚し、そのターン中、相手のカード効果を受けなくなります。
単純にビートダウンするのは勿論、≪ソウル・エナジー・MAX!!≫の発動条件を緩くする事ができます。
更に墓地効果で相手の墓地を根こそぎ除外する効果もあるため、長期戦を阻止する事が可能。
【ゴッド・ハンド・クラッシャー】
≪オベリスク≫の必殺技の一枚。
単体除去と除去したカードと同名カードの効果を封印し、自分ターンに使った場合は≪ハーピィの羽根帚≫効果も発動します。
単体除去としてはおまけがそこそこ強いとはいえ現代では使い勝手がいいとは言い難いため、基本的には後半の魔法・罠除去効果を重点的に使います。
【ドラゴノイド・ジェネレーター】
発動時に1000LP支払う代わり毎ターン2体までのトークンを生成可能。
生成したトークンは≪オベリスク≫のアドバンス召喚のためのリリース、もしくは≪ソウル・エナジー・MX!!≫のリリース確保に使います。
トークンを生成する場合、その数だけ相手にトークンを渡さないといけませんが子のトークンを渡すのがミスで相手が≪ソウル・エナジー・MAX!!≫を警戒してモンスターを出さなかった場合でも無理やり≪ソウル・エナジー・MAX!!≫の的を用意できます。
【三戦の号】
各種キーカードを手札に加えるために採用。
効果のトリガーには相手の効果発動は受動的過ぎるため≪サイレント・ウォビー≫や≪couple of Ace≫を送り付けて能動的に発動できるようにしています。
前者は比較的使いやすくデメリットが少ない送り付け要員、後者は送り付ける際のデメリットこそ大きいですが送り付けなかった場合でも2枚ドローで戦況を有利に運べるためどちらにしろ有効に活用できます。
またどちらのデメリットも≪ソウル・エナジー・MAX≫+≪トランザクション・ロールバック≫とのコンボ出ワンショットキルを狙うこのデッキとしては問題になりにくいです。
【トランザクション・ロールバック】
このデッキのキーカードの一枚。
≪ソウル・エナジー・MAX≫をコピーし、≪ソウル・エナジー≫&このカードの効果で合計8000ダメージを与えて勝利します。
墓地効果は場合によっては妨害にも使えるため、採用する罠カードを工夫すればより能動的に戦えるかも。
欠点としては単体だと手札に来ると使いづらい事、レア度に反しての高額カードって事ですね…w
後半の欠点はどうしようもないですが前者については≪蠱惑の誘い≫や≪手札抹殺≫でドロー変換する事でカバー可能。
【その他採用候補カード】
今回は採用を見送りましたが「これも採用したらもっと先述の幅が広がるかも?」と思ったカードをメモ代わりに描いておきます。
【プレイング・マンティス】
単体でも相手の攻撃宣言時にフィールドの魔法・罠…つまり≪トランザクション・ロールバック≫や≪ソウル・エナジー・MAX≫を墓地へ送りつつ相手の攻撃を牽制可能。
このカード自体も≪蠱惑の誘い≫で墓地へ送る事も可能でトークン生成能力を使えば≪ドラゴノイド・ジェネレーター≫と合わせて召喚権を使わずにリリースを確保可能。
【強力な通常罠】
≪トランザクション・ロールバック≫によって墓地発動でその効果を使えるため防御要因としての通常罠の採用も十分視野に入ります。
主なカードは全体除去の≪激流葬≫、≪聖なるバリアーミラーフォース≫など単体でも使いやすいカードの方がいいです。これらを使いコンボパーツが集まるまでの時間稼ぎをします。
更にこれらのカードは≪蠱惑の誘い≫のコストにもなるため無駄になりにくいです。
【締め】
デッキの解説は以上になります。
折角神のデッキも大分バリエーション豊かになってきましたし、タッグフォースでは様々なバリエーションの神デッキを見てみたいですね!
個人的な使用予想は…
●【ラーの翼神竜】…これは当然闇マリク一択。代わりに【ゴーレムコントロール】デッキは何かしらの陰湿なオリキャラとかに使って欲しいですw
●【オベリスクの巨神兵】…今回の記事で紹介しています通りグリモに使って欲しいです。社長は【青眼】、【ABC】はオリキャラが使って欲しいです
●【オシリスの天空竜】…おそらく人形が使用。【スライム増殖炉】は表マリクが使用すると想定。
って感じですね。
因みに何故グリモなんてマイナーキャラを引っ張ってきたかと言われますと元々は友人がグリモデッキを使ってきてそれと戦ううちに「グリモもありだな…」と思ったからですね…w
自分は次回作が出る場合には是非可能な限りオールスターズで出してほしいためアニオリキャラなども出して欲しいんですよねぇ。そこには人気どころのレベッカは勿論、BIG5やドーマ編のキャラも含まれています。
今回の記事はこんな感じです。また何か思いつき次第更新します。では!
※よろしければTwitterやpixivのフォローなどもよろしくお願いします。
●Twitter:
●pixiv: