ーだったら寄越せよ!!力をな!!-
【今回の紹介デッキ】
今回紹介するデッキは強化したハイド君の【亜堕無タマシード】デッキ!
ただ改良したとは言っても元々使っていたハイド君のデッキに新規カードを雑にぶっ込んだ感じですね…w
本来は「十分水文明のタマシード及び関連カードも十分増えたし、自然抜きの純ハイド君にしようか?」とも思いましたが、どうしても自然入りに比べるとバランスの劣化を感じざるを得ないため前回同様自然入りのままにしています。(これは自分は余りにもファンデッキに対してその使用カード及び派生カードに拘り過ぎて視界が狭まりがちなため、少しでも柔軟な構築をできるようにしたい意図もあります。)
それではデッキレシピの方見ていきましょう!
【デッキレシピ】
デッキ名:「だったら寄越せよ!!力をな!!」
《ヘルコプ太の心絵》×4 《アストラルの海幻》×4 《ツヴァイの海幻》×2
《ジャスミンの地版》×4 《終末の時計 クロック》×4 《エメラルの海幻》×1
《神ナル機械 「亜堕無」》×4←エース!! 《バイケンの海幻》×4
《コーライルの海幻》×2 《スナイパーの海幻》×2 《ギュウジン丸の海幻》×1
《バイナラドアの心絵》×4 《「亜堕無」-鬼MAX》×4←新たなる切り札!!
【デッキ解説】
強化したハイド君の【亜堕無タマシード】デッキ。
基本戦術は前回同様なので詳細は省略しますが、序盤は前回の構築同様、軽量タマシードである《アストラルの海幻》や《ジャスミンの地版》で手札やマナを補充し、《亜堕無》降臨のための準備をし、中盤から終盤にかけて《亜堕無》を進化させる事で召喚時効果で呪文を封じつつ、タマシードに重ね合わせる事で連続攻撃を仕掛けて一気に相手のシールドを割ります。
前回の構築に比べると《バイケンの海幻》や《鬼亜堕無》を入れた弊害で若干トリガー率が下がってしまっていますが代わりに《バイケンの海幻》の効果と《鬼亜堕無》の効果によって防御力は上がっています。
素の《亜堕無》が連続攻撃による速攻の攻めなら、《鬼亜堕無》は《バイケンの海幻》や自身のバウンス効果を絡めた低速ながらの搦め手を得意とします。
【締め】
デッキの解説は以上になります。
前回の記事では「ハイド君(鬼)のデッキは現在の段階だとどうしても《アダム》の連続攻撃に特化して、それ以外のバランスが余りよくないと」と言いましたけど、実際は《亜堕無》の連続攻撃だけでも十分勝てるデッキだったため、実は「…これ下手に《鬼亜堕無》入れない方が強い可能性もあるのでは…w」と思ってしまうところもあったり…w
とは言え前回の構築も全く弱点がないわけではなくシールドを増やし続けるデッキや攻撃誘導デッキには素《亜堕無》のパワーの低さもあり、それらと対峙すると何もできずに負けてしまうため(実際弟が組んだそう言ったデッキには手も足も出ませんでした)、《鬼亜堕無》もまた無駄なカードでないのも確か。(実際、上ではああ言いましたが「…いや、新しい戦術も大切だよな…」とちゃんとデッキを改良した結果ちゃんと《鬼亜堕無》も《バイケン》も活躍してくれました。弟曰く「ハイドの新規カード強すぎだろ!!」(最近流行の某MAD感))
それに構成の関係でトリガー数が減ったとは言え何やかんや《バイケンの海幻》の防御性能の高さは使ってみて圧倒的でしたね…
何よりアニメで印象的だったハイド君の戦術を再現できるのがいいです!
因みにこの記事を書くにあたってハイド君vs勝太戦見返していましたが、《フォーチュン・ドンキー》はともかく以前の構築には入れていた《スパイラル・ビジョン》も入っていたのはなんか共感しましたね…w(まあ、そもそもアニメキャラのデッキ自体大抵は最新弾のカードのみで構成されている事が多いのですが)
…まあ、それはいいとしてもタマシードを糧に連続攻撃をする《亜堕無》デッキに《マイパット》はどうなんだよ…wとは思いますけどね…w(確かに3ターン目に《亜堕無》出せるとは言え正直《亜堕無》デッキは最低でも3枚はタマシード並べて殴った方が効率がいいですし)
冒頭の通りまだまだこの《鬼亜堕無》入り構築は雑に新カードをぶち込んだだけの構成のためもっと構成を練っていきたいです!
今回の更新は以上になります。また何か思いつき次第更新します。では!
※よろしければTwitterやpixivのフォローなどもよろしくお願いします。
●Twitter:
●pixiv: