ーやろうっての?僕とぉ?ー
【今回の紹介デッキ】
今回は佐藤謙洋=KenYouの初期~最強デッキを紹介!
大分初期~最強デッキのレベル分けができたので今回紹介させて貰いました。
と言っても初期と最強デッキは以前にも記事で取り上げましたけど…汗
早速デッキレシピ見ていきましょう!
【デッキレシピ】
ザ・きのこマン Vre.New Lv.1 初期デッキ、一週目及び二週目以降ランダム
働くなら金をくれ Lv.3 パートナーデッキ、二週目以降ランダム
他力本願 Lv.4 最強デッキ、二週目以降ランダム
【初期デッキ】
初期デッキは以前にも紹介したとおり《きのこマン》デッキを現代風にアレンジして、食べ物や食事に関するカードを多めに採用しつつ、【コントロール奪取】の要素も取り入れた構築。
ある意味ではこれが一番今までのゲームのKenYouが使っていたデッキに構成は近いかな?
ただ【シャイニートビート】もKenYouのイメージに合うため、何回かこのブログでも言いました通り、次回作が出た際のKenYouのデッキは【シャイニートビート】になると予想しています。
【パートナーデッキ】
パートナーデッキは最強デッキから強さをワンランク下げた構成。
まあ、俺の考えるタッグフォース風デッキレシピは大体こんな感じですw
因みにデッキ名は思い付かなかったので適当。
自分がリアルで使っているKenYouデッキに構成は近いですね。
《セラセニアント》+《プレデター・プランター》の出張セットは食虫植物である《捕食植物》がKenYouの惰性とマッチしている事もありぴったりだと思い採用していますw
《魔法の筒》は元々このデッキを作るきっかけにもなった「地方シリーズ」の投稿者藤内氏から度々オリパを貰っているのですが、そこで《魔法の筒》の初期版が入っていて、「うーん、初期版は嬉しいけど、入れるデッキねぇな…」→「そうだ、折角だしKenYouのデッキに入れよう!」みたいな感じで入れましたがダメージ反射で勝つのがKenYouらしくもあってそのまま採用している感じです。
構想段階では実は《心変わり》の採用も検討していましたけど、《心変わり》はイメージ的にあげはに近いため不採用。
それにこのデッキは架空デュエルである「地方シリーズ」を参考に構成しているため、簡単にコントロール奪取できる《心変わり》よりコンボで相手のカードを奪った方が見栄えが良いですからねぇ~。
【最強デッキ】
最強デッキは前述の通りパートナーデッキからレベルを一つ上げた感じですね。
基本的な構成はパートナーデッキと変わりありませんが、《トラップトリック》を採用する事でコンボ色が強いデッキになりつつもバランスが良いように調整。
他にもこのデッキはコンボのためのカードが多いためカードを守るための《身代わりの闇》も採用。
単に破壊効果からカードを守れるだけじゃなく、《バック・ジャック》を墓地へ送る事でその効果の発動に繋げます。
それ以外はほぼパートナーデッキと変わりないですかねぇ。敢えて言うならこの構築になって《ライゴウ》が解禁された感じですかね?
因みに《アクセスコード》は強過ぎる事やKenYouのイメージに合わないため基本的には採用しないようにしています。(環境デッキや明らかにカードパワー高いデッキに限っては採用するかもしれませんが)
【締め】
とこんな感じですね。
何となくKenYouデッキ纏まったので記事にしましたけど、やはりタッグフォースのキャラのデッキはいいですね!
実際の次回作でKenYouがどんなデッキになるかはスタッフのみぞ知りますが、こんな感じで自分がタッグフォースの記事をたくさん作っているのも少しでも開発スタッフに「まだ新作を切望している人がいるんだよ」と言う意思表示と「次回作ではこのキャラはこんなデッキにしてください!」と言う願望を通したい事もあってこれからもドンドンタッグフォースの記事は作っていきたいですね!
…そして、願わくば次回作で贅沢は言わないので半分くらいは俺の予想したデッキや構成が当たってくれたら嬉しいですね…
そして、このブログで度々触れている「地方シリーズ」ですが、このデッキを構成する上でかなり参考にさせて貰っています。と言うかKenYouと吉光誠一郎さんに至っては完全にあの動画からデッキアイデア拝借しているので本当藤内氏には頭が上がらないっす…
その上で自分なりのアレンジや解釈をしてしまっていますが、これも自分なりに使いやすいように調整しているためそこは本当に申し訳ないです…
今後も動画を参考にデッキを考えたり、動画自体も恐らく後僅かな付き合いになると思いますが楽しみにしています!
それでは今回はこれで終わりにします!
※よろしければTwitterやpixivのフォローなどもよろしくお願いします。
●Twitter:
●pixiv: